尾崎批判の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尾崎批判の始まりの意味・解説 

尾崎批判の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:55 UTC 版)

共和演説事件」の記事における「尾崎批判の始まり」の解説

8月23日伊東巳代治社主務め東京日日新聞演説内容紹介し、「帝国万々歳帝国たり。文相尾崎未来共和政体必無を期す可らずと放言せしは、不臣れり」「万世一系金甌無欠万邦優る所以尾崎妄言は、国体教育を賊ふ甚し断乎責ざる可らず」と、尾崎日本共和制になると仮定したことが問題発言であるとし、尾崎及び内閣批判する記事掲載された。伊東巳代治長州藩出身の元官僚であり、伊藤博文井上馨山縣有朋といった長州閥と深い関係を持つ人物であった。また8月24日から尾崎演説批判記事掲載した京華日報山縣支援設立され新聞であった帝国教育会事実無根であると反発する声明8月23日のうちに出し東京日日新聞および京華日報に対して記事取り消し求めた8月25日東京日日新聞帝国教育会からの声明掲載したが、演説には確かに共和」という発言があったと指摘した。これを受けて8月26日帝国教育会演説速記録公表した。ところが翌8月27日東京日日新聞尾崎会場から速記録押収し、後に交付したのである主張した8月28日には東京日日新聞速記者帝国教育会にあった種類速記録閲覧し掲載した東京日日新聞京華日報中央新聞といった尾崎批判者は、尾崎共和制主義者であるという批判当初行っていたが、次第共和制例示不適切であるという批判多くなっていった一方で進歩党系の報知新聞や、福沢諭吉系の時事新報陸羯南新聞「日本」などは尾崎擁護した。ただしいずれも共和制」を例えとして使ったのは不適切であると指摘している。

※この「尾崎批判の始まり」の解説は、「共和演説事件」の解説の一部です。
「尾崎批判の始まり」を含む「共和演説事件」の記事については、「共和演説事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾崎批判の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎批判の始まり」の関連用語

尾崎批判の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎批判の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共和演説事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS