明治天皇の批准と李鴻章の帰国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治天皇の批准と李鴻章の帰国の意味・解説 

明治天皇の批准と李鴻章の帰国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:55 UTC 版)

下関条約」の記事における「明治天皇の批准と李鴻章の帰国」の解説

1895年4月20日明治天皇講和条約批准した条約の批准は、本来、枢密院諮詢したのち、天皇裁可することが原則となっていたが、このたび諮詢の手続き省略され、すぐに裁可となった徳大寺侍従長がこれに先立って19日広島市内の黒田枢密院議長訪問しており、19日20日両日天皇伊藤協議重ねているところから、おそらくは諮詢手続き省略ないし延引の件に関してのことと推測される4月21日天皇は「平和克復ニ関スル詔書」を発し戦後計略について説明しそのなかで日清善隣友好唱えられた。この日、日本政府内閣書記官長伊東巳代治全権弁理大臣任命し5月8日清国外交都市芝罘(現、山東省煙台市)で行われる予定批准書交換委任し伊東同地に向け、出発させた。こうした一連の手早さは、列強による干渉の隙を与えないためのものであったが、陸奥宗光芝罘に向かう伊東巳代治あたえた訓令も、柔軟な対応を求めるもので、とにかく条約成立させようという強い意志がそこにははたらいていたのであった一方李鴻章一行4月20日天津着き伍廷芳アメリカ人外交顧問ジョン・フォスター北京赴いて総理衙門条約書を届けたフォスターアメリカ合衆国国務長官経験した大物政治家全権顧問として下関にも同行した人物であり、おそらくはヨーロッパ諸国干渉動きつかんでいたと思われる日本側はフォスター通じて干渉動向清国側伝えられるのを怖れたが、フォスターアメリカ調停始まった講和会議決裂させたくなかったため、李鴻章にはこのことを伏せていたとみられる

※この「明治天皇の批准と李鴻章の帰国」の解説は、「下関条約」の解説の一部です。
「明治天皇の批准と李鴻章の帰国」を含む「下関条約」の記事については、「下関条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治天皇の批准と李鴻章の帰国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

明治天皇の批准と李鴻章の帰国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治天皇の批准と李鴻章の帰国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下関条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS