大浦兼武とは? わかりやすく解説

大浦兼武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 13:55 UTC 版)

大浦 兼武
おおうら かねたけ
生年月日 1850年6月15日
嘉永3年5月6日
出生地 日本 薩摩国薩摩郡宮之城郷[1]
没年月日 (1918-09-30) 1918年9月30日(68歳没)
前職 武士薩摩藩士)
内務官僚
称号 陸軍中尉
従二位勲一等子爵
配偶者 大浦コウ
子女 大浦兼一(長男)
親族 大浦兼次(孫)

第24・27代 内務大臣
内閣 第3次桂内閣
第2次大隈内閣
在任期間 1912年12月21日 - 1913年2月20日
1915年1月7日 - 1915年7月30日

第21・25代 農商務大臣
内閣 第2次桂内閣
第2次大隈内閣
在任期間 1908年7月14日 - 1911年8月30日
1914年4月16日 - 1915年1月7日

第14代 逓信大臣
内閣 第1次桂内閣
在任期間 1903年9月22日 - 1906年1月7日

第12・14代 警視総監
在任期間 1898年11月9日 - 1900年10月19日
1901年6月2日 - 1903年9月22日

その他の職歴
官選第6代 宮城県知事
(1898年7月28日 - 1898年8月9日
官選第4代 熊本県知事
1896年12月1日 - 1898年7月28日)
官選第4代 山口県知事
1895年3月26日 - 1896年12月1日)
官選第10代 島根県知事
1893年3月21日 - 1895年3月27日
テンプレートを表示

大浦 兼武(おおうら かねたけ、嘉永3年5月6日1850年6月15日) - 大正7年(1918年9月30日)は、明治大正期の日本官僚政治家[2]

島根県知事(第10代)、山口県知事(第4代)、熊本県知事(第4代)、宮城県知事(第6代)、警視総監(第12・14代)、貴族院議員勅選)、逓信大臣第14代)、農商務大臣(第2226代)、内務大臣(第2427代)、大日本武徳会会長を歴任した。

経歴

薩摩藩主島津家分家である宮之城島津家の家臣として生まれる。戊辰戦争では薩摩藩軍に参加し、奥羽方面に出征。

明治維新後は警察官となり、邏卒から累進して明治8年(1875年)、警視庁警部補に昇任。明治10年(1877年)、西南戦争抜刀隊を率いて功績を挙げた。このとき陸軍中尉兼三等小警部となる。

明治15年(1882年)、大阪府警部長(現在の警察本部長)に就任。明治17年(1884年)に起きた松島事件(陸軍兵士と警察官の乱闘事件)に際しては、軍服姿で双方の上官として現場を鎮定し、評価を高めた。明治21年(1888年)、警保局次長に就任。

明治26年(1893年)以降、島根県山口県熊本県宮城県知事を歴任。明治31年(1898年)、警視総監に就任。明治33年(1900年)3月19日、貴族院議員勅選される[3]

明治36年(1903年)、第1次桂内閣逓信大臣として初入閣。その後も第2次桂内閣農商務大臣第3次桂内閣内務大臣第2次大隈内閣の農商務大臣・内務大臣を歴任。立憲同志会の創立にも加わる。

選挙干渉のプロとして「物騒な人物」扱いされていたが[4]、ついに大隈内閣の内相時代に選挙違反の嫌疑で取り調べを受けることになり、そこからかつて第2次桂内閣で農商相だったときに二個師団増設案を通過させるために議員を買収していたことが発覚。これで内相を辞任することになり、政治生命を絶たれることとなった(大浦事件)。

大正4年(1915年)8月3日に貴族院議員を辞職し[5]、翌日に隠居した[6]

大正7年(1918年)9月30日、神奈川県鎌倉市長谷別荘に於いて死去。享年68。墓所は青山霊園(1イ2-25)。

大日本武徳会会長、日英博覧会総裁も務めた。

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

親族

脚注

  1. ^ 大浦兼武とは - コトバンク、2013年7月28日閲覧。
  2. ^ 朝日日本歴史人物事典「大浦兼武」
  3. ^ 『官報』第5012号、明治33年3月20日。
  4. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、608頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  5. ^ 『官報』第902号、大正4年8月4日。
  6. ^ 『官報』第911号、大正4年8月14日。
  7. ^ 『官報』第908号「叙任及辞令」1886年7月12日。
  8. ^ 『官報』第2536号「叙任及辞令」1891年12月11日。
  9. ^ 『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。
  10. ^ 『官報』第4448号「叙任及辞令」1898年5月2日。
  11. ^ 『官報』第5234号「叙任及辞令」1900年12月11日。
  12. ^ 『官報』第6101号「叙任及辞令」1903年10月31日。
  13. ^ 『官報』第7788号「叙任及辞令」1909年6月12日。
  14. ^ 『官報』第1851号「叙任及辞令」1918年10月3日。
  15. ^ 『官報』第904号「賞勲叙任」1886年7月7日。
  16. ^ 『官報』第1943号「叙任及辞令」1889年12月18日。
  17. ^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
  18. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  19. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  20. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  21. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  22. ^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。
  23. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  24. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  25. ^ 『官報』第4990号「叙任及辞令」1900年2月22日。
  26. ^ 『官報』第6599号「叙任及辞令」1905年6月30日。
  27. ^ a b 『官報』第8195号「叙任及辞令」1910年10月13日。
  28. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、266頁。

参考文献

外部リンク


公職
先代
原敬
大隈重信
内務大臣
第28代:1912年12月21日 - 1913年2月20日
第31代:1915年1月7日 - 1915年7月30日
次代
原敬
大隈重信
先代
松岡康毅
山本達雄
農商務大臣
第22代:1908年7月14日 - 1911年8月30日
第26代:1914年4月16日 - 1915年1月7日
次代
牧野伸顕
河野広中
先代
曾禰荒助
逓信大臣
第14代:1903年9月22日 - 1906年1月7日
次代
山縣伊三郎
日本の爵位
先代
陞爵
子爵
大浦(兼武)家初代
1911年 - 1915年
次代
大浦兼一
先代
叙爵
男爵
大浦(兼武)家初代
1907年 - 1911年
次代
陞爵



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大浦兼武」の関連用語

大浦兼武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大浦兼武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大浦兼武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS