長谷川久一とは? わかりやすく解説

長谷川久一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 08:46 UTC 版)

長谷川久一
生誕 1884年1月7日
佐賀県
死没 1945年
出身校 東京帝国大学
職業 内務官僚
配偶者 昌子(小寺泰次郎娘)
父:長谷川芳之助
母:なか(久保田政周姉)
テンプレートを表示

長谷川 久一(はせがわ きゅういち、1884年明治17年)1月7日[1] - 1945年昭和20年)は、日本内務官僚

東京府知事警視総監を歴任。

生涯

唐津藩士・長谷川芳之助(一刀流の使い手である長谷川善兵衛久徴の子)の長男として生まれる。第一高等学校を卒業。

1907年(明治40年)、東京帝国大学法科政治科を卒業。高等文官試験に合格し、内務省に入る。内務書記官、内務参事官三重県警察部長、千葉県警察部長、警視庁第二部長、警視庁保安部長、岐阜県内務部長、内務監察官、内務省土木局長を歴任。

1923年(大正12年)10月25日1924年(大正13年)6月24日石川県知事を務める。1924年(大正13年)6月24日、1927年昭和2年)3月22日和歌山県知事を務める。1927年(昭和2年)3月22日、1927年(昭和2年)5月17日長崎県知事を務める。1927年(昭和2年)5月17日、1929年(昭和4年)7月5日静岡県知事を務める。

1931年(昭和6年)12月18日1932年(昭和7年)1月12日東京府知事を務める。

1932年(昭和7年)1月12日、警視総監就任。同年1月29日、依願免本官となり退官[2]

親族

著書

  • 長谷川久一『独国に於ける模範市政と理想農邑』、内務省地方局、1909年10月

脚注

  1. ^ 『人事興信録 5版』人事興信所、1918年、は98頁。
  2. ^ 『官報』第1523号、昭和7年1月30日。
  3. ^ a b c 『人事興信録 第8版』ハ33頁。
  4. ^ 『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年、ハ37頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川久一」の関連用語

長谷川久一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川久一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川久一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS