亀井幸次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀井幸次郎の意味・解説 

亀井幸次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/26 01:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

亀井 幸次郎(かめい こうじろう、1897年 - 1974年)は、日本の都市防災研究者都市計画、都市政策と住宅地、火災予防など防災の研究を進めた人物。日本大学教授を歴任。工学博士。東京生まれ。

経歴

日本大学旧工学部建築学科卒業後、内務省に入省。都市計画地方委員会技師第1期生。同期は内山新之助、榧木寛之武居高四郎、藤田宗光、石川栄耀ら。その後帝都復興院住宅営団を経て、日本損害保険協会に勤務。1948年から1968年まで、日本大学で後進の育成と研究にいそしむ。

主著に、建築災害としての大火性状に関する一連の研究 1958 学位論文、災害の構造学 都市・建築の防災工学 理工図書 (B5 ) 1969年、集團的住宅地の計晝、住宅営団編、1943年などのほか、住宅営団の海外住宅研究として、住宅地の新体制原理と計画や住宅地の設計など、トーマス・アダムスの著作を翻訳。そのほか、誰にも出来る住宅の設計(1933年)、建築防災と都市防災(竹山謙三郎と共著 オーム社 1972年)など多数執筆。

参考文献

  • 日本大学理工学部50年史 1973.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀井幸次郎」の関連用語

亀井幸次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀井幸次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀井幸次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS