亀井戸水神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀井戸水神社の意味・解説 

亀井戸水神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水神社
所在地 香川県高松市鍛冶屋町5番地7
位置 北緯34度20分31.63秒
東経134度2分56.25秒
座標: 北緯34度20分31.63秒 東経134度2分56.25秒
主祭神 水波能賣神
創建 1644年(正保元年4月)
別名 亀井戸水神社
地図
水神社
水神社
水神社
テンプレートを表示

亀井戸水神社(かめいどみずじんじゃ)は、香川県高松市鍛冶屋町にある神社登記上の宗教法人名称は水神社(みずじんじゃ)。

概要

高松市中心部、番町交差点に程近い国道11号高松北バイパスの裏路地に位置する。敷地は狭く、都心に位置するだけあって周囲をビルに囲まれている。

歴史

1644年(正保元年)、高松藩主・松平頼重が亀井戸の神として創建。

2001年、当社の場所は高松丸亀町商店街G街区第一種市街地再開発事業の敷地に指定された。そのため2010年春には社の一切が撤去され、2012年4月には亀井戸跡も含めたこの一帯に再開発ビルが完成する。これにより当社は現在地より南の国道11号に面した一角に移転して再建される。

亀井戸

当社の根源となっている「亀井戸」とは江戸時代に高松城下町の水源となっていた井戸である。この井戸跡は当社敷地も含め国道11号の敷地にまで及び、平面の形は北西隅を斜めに欠いた長方形であった。また天保年間(1830~44年)頃に描かれた『高松新井戸水本並水掛惣絵図』によると、その規模は南北約61.7m、東西約16.0mであったことから、池のように大規模な井戸であった。

亀井戸の名称の由来は湧き水の出る穴が甕形をしており、甕井(亀井)霊泉と呼ばれたことによる。

この井戸が基となって付近には「亀井町」という地名が残っている(かつては「北亀井町」と「南亀井町」に分かれており、元々当社所在地も北亀井町であったが、戦災復興土地区画整理事業1工区1次による換地処分公告翌日の1958年(昭和33年)7月11日から住所表記が変わり、当社所在地の北亀井町は鍛冶屋町の一部へ組み入れられ、残る南亀井町は単に「亀井町」と改称された)。

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀井戸水神社」の関連用語

亀井戸水神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀井戸水神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀井戸水神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS