亀井文夫とは? わかりやすく解説

かめい‐ふみお〔かめゐふみを〕【亀井文夫】

読み方:かめいふみお

[1908〜1987映画監督福島生まれ昭和14年1939)「戦ふ兵隊」が軍部検閲により公開禁止となる。昭和16年1941)には、治安維持法違反容疑逮捕投獄された。戦後反戦立場を貫く。作「日本の悲劇」「戦争と平和」「生きていてよかった」「流血の記録・砂川」など。


亀井文夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 01:42 UTC 版)

かめい ふみお
亀井 文夫
生年月日 (1908-04-01) 1908年4月1日
没年月日 (1987-02-27) 1987年2月27日(78歳没)
出生地 福島県相馬郡原町(現・南相馬市
職業 映画監督
 
受賞
毎日映画コンクール教育文化映画賞
『人間みな兄弟 部落差別の記録』
テンプレートを表示

亀井 文夫(かめい ふみお、1908年4月1日 - 1987年2月27日)は、日本の映画監督

経歴・人物

福島県原町(現・南相馬市)生まれ[1]、幼少時に仙台市門前町に転居し、南材木町尋常小学校(現・仙台市立南材木町小学校)に通う。早稲田中学校卒業。

1928年 - 文化学院大学部を中退後[2][3]、ソビエト美術を学ぶため1929年ソビエトへ渡る[4]。ソビエトで見た映画に感動し、映画の道を志し、レニングラード映画技術専門学校の聴講生になった[4]のが映画監督になるきっかけ。

特に記録映画の分野で活躍し、社会派の記録映画とともに、自然科学分野の記録映画、企業映画などもつくった。日中戦争では反戦的ともみえる映画を撮ったことで上映禁止処分や治安維持法違反で逮捕・投獄を受ける要因となり、戦後は日本の帝国主義侵略を告発した映画がときの権力層の何らかの忌諱に触れ、GHQから上映禁止処分を受ける要因となっている。その後も、純粋な科学記録映画のほかに、左派政治性の強いものからエコロジーに基づくものまで進歩的な社会映画を撮り続けている。1960年代半ば、一時映画を離れ、古美術店を経営する。

略歴

著書

  • 『たたかう映画―ドキュメンタリストの昭和史』 岩波新書, 1989年

脚注

  1. ^ 日本ドキュメントフィルム 亀井文夫略歴
  2. ^ a b neoneo坐—これまでの上映作品—2007年下半期 解説(リンク切れ)
  3. ^ neoneo坐 『流血の記録 砂川』監督◎亀井文夫
  4. ^ a b 監督プロフィール
  5. ^ 生誕百年 映画監督 亀井文夫
  6. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、351頁。ISBN 4-00-022512-X 
  7. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、37頁。ISBN 9784309225043 
  8. ^ あらすじ・解説 - 世界は恐怖する 死の灰の正体

外部リンク




亀井文夫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀井文夫」の関連用語

1
流血の記録砂川 デジタル大辞泉
90% |||||

2
生きていてよかった デジタル大辞泉
90% |||||


4
亀井 デジタル大辞泉
70% |||||

5
戦ふ兵隊 デジタル大辞泉
70% |||||


7
日本の悲劇 デジタル大辞泉
54% |||||

8
54% |||||

9
戦争と平和 デジタル大辞泉
50% |||||


亀井文夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀井文夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀井文夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS