仙台市立南材木町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県小学校 > 仙台市立南材木町小学校の意味・解説 

仙台市立南材木町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 07:27 UTC 版)

仙台市立南材木町小学校
北緯38度14分28秒 東経140度53分21.8秒 / 北緯38.24111度 東経140.889389度 / 38.24111; 140.889389座標: 北緯38度14分28秒 東経140度53分21.8秒 / 北緯38.24111度 東経140.889389度 / 38.24111; 140.889389
過去の名称 第七大学区第一中学区六番小学校
時習小学校
宮城県仙台区公立南材木町小学校
宮城県仙台区公立南材木町中等小学校
宮城県仙台区南材木町尋常小学校
宮城県仙台市南材木町高等尋常小学校
宮城県仙台市南材木町尋常小学校
仙台市南材木町国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
設立年月日 1873年7月2日
開校記念日 7月2日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B104221030016
所在地 984-0805  
仙台市若林区南材木町84番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立南材木町小学校(せんだいしりつ みなみざいもくちょうしょうがっこう)は、宮城県仙台市若林区南材木町にある公立小学校である。

沿革

  • 1873年明治6年) - 第七大学区第一中学区六番小学校として開校
  • 1875年(明治8年) - 時習小学校に改称
  • 1879年(明治12年) - 宮城県仙台区公立南材木町小学校に改称
  • 1884年(明治17年) - 宮城県仙台区公立南材木町中等小学校に改称
  • 1885年(明治18年) - 現在地に移転
  • 1887年(明治20年) - 宮城県仙台区南材木町尋常小学校に改称
  • 1890年(明治23年) - 宮城県仙台市南材木町高等尋常小学校に改称
  • 1916年大正5年) - 宮城県仙台市南材木町尋常小学校に改称
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により仙台市南材木町国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により仙台市立南材木町小学校に改称
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 仙台市立若林小学校が分離開校
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 仙台市立古城小学校が分離開校

概要

仙台市の旧市街地の南側にあり、校区の南側には広瀬川が流れている。校区の東部には東北本線東北新幹線が、西部には国道4号仙台市地下鉄が走り、交通の便の大変よい地域である。

通学区域

  • 仙台市若林区のうち、河原町、穀町、五十人町、新弓ノ町、畳屋丁、堰場、八軒小路、舟丁、文化町の一部、南石切町、南鍛冶町の一部、南小泉字八軒小路、南材木町、六十人町[1]
  • 全域が八軒中学校の通学区域に含まれるため、児童は卒業後、原則として八軒中に進学する。

出身者

交通

関連項目

脚注

  1. ^ 仙台市立小・中学校の学区検索(仙台市公式HPより)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立南材木町小学校」の関連用語

仙台市立南材木町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立南材木町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立南材木町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS