飯田市立追手町小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田市立追手町小学校の意味・解説 

飯田市立追手町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
飯田市立追手町小学校
過去の名称 筑摩県管内第三十番小学校
飯田尋常高等小学校
飯田国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 飯田市
併合学校 飯田市立大久保小学校
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
所在地 395-0034
長野県飯田市追手町2-673-1

北緯35度30分46.9秒 東経137度49分44.0秒 / 北緯35.513028度 東経137.828889度 / 35.513028; 137.828889座標: 北緯35度30分46.9秒 東経137度49分44.0秒 / 北緯35.513028度 東経137.828889度 / 35.513028; 137.828889
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

飯田市立追手町小学校(いいだしりつ おうてまちしょうがっこう)は、長野県飯田市にある公立の小学校。

沿革

年表

  • 1872年(明治5年) - 飯田追手町の旧飯田藩文武所を改造し、筑摩県管内第三十番小学校開校
  • 1892年(明治25年) - 下伊那高等小学校廃止となり、高等科を併置し飯田尋常高等小学校と改称
  • 1901年(明治34年) - 校内に飯田文庫(現・飯田市立中央図書館)を併設[1]
  • 1908年(明治41年) - 飯田尋常小学校浜井場部、大久保部開校
  • 1929年(昭和4年) - 現在の校舎に新築落成
  • 1941年(昭和16年) - 飯田国民学校と改称、浜井場国民学校、大久保国民学校独立
  • 1947年(昭和22年) - 飯田市立追手町小学校と改称
  • 1958年(昭和33年) - 大久保小学校を統合

文化財

校内施設2件が2005年12月26日、それぞれ下記の名称で国の登録有形文化財に登録されている。

  • 飯田市立追手町小学校校舎[2]
  • 飯田市立追手町小学校講堂[3]

校歌

追手町小学校校歌は、1886年(明治19年)から1926年(大正15年)まで長野尋常師範学校教諭であった浅井洌によって作詞され、武蔵野音楽学校(現武蔵野音楽大学)初代校長の福井直秋が作曲され、1907年(明治40年)7月30日に制定された。 校歌の制定当時、飯田市は本校を追手町小学校、その部校を浜井場小学校、大久保小学校としていたため、追手町小学校と浜井場小学校は同じ校歌が制定された[4]

さかんな活動

合唱

戦後、合唱クラブの活動が活発となり、1953年(昭和28年)唱歌ラジオコンクールの南信代表にはじまり、1961年(昭和31年)には同コンクール小学校の部で全国1位となる。以後、1962年(昭和37年)、1964年(昭和39年)に全日本学生音楽コンクール(合唱部門)で全国1位に輝いている[5]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 飯田市立中央図書館 編: “平成30年度図書館概要”. 飯田市立中央図書館 (2018年6月). 2019年5月12日閲覧。
  2. ^ 文化遺産オンライン 飯田市立追手町小学校校舎 2013年3月16日閲覧
  3. ^ 文化遺産オンライン 飯田市立追手町小学校講堂 2013年3月16日閲覧
  4. ^ 塚田清實「飯田・下伊那の校歌」『伊那』2000.6月号p41-43
  5. ^ 飯田市立追手門町小学校『資料集わたしたちの飯田 ふるさとの丘』p212

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田市立追手町小学校」の関連用語

飯田市立追手町小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田市立追手町小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田市立追手町小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS