単館時代とは? わかりやすく解説

単館時代(1901-1956)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:03 UTC 版)

飯田市立図書館」の記事における「単館時代(1901-1956)」の解説

1901年明治34年)、飯田尋常高等小学校(現・飯田市立追手町小学校)内に設立され飯田文庫起源とする。飯田文庫信濃飯田藩主・堀氏蔵書購入し文庫蔵書基礎とした。この時購入した蔵書は1,330点7,882冊に及び、「堀家所蔵古書」(堀家蔵書)として2019年平成31年/令和元年)現在も中央図書館所蔵している。設立者飯田町同窓会で、私立図書館であった。なお飯田文庫が置かれ飯田町を含む下伊那郡では、1907年明治40年)までに10館(飯田文庫除く)の図書館開館しており、そのうち千代文庫麻績文庫は後に飯田市立中央図書館分館となって現存する。また飯田文庫と同じ年に飯田中学校校友会長野県飯田中学校(現・長野県飯田高等学校)内に672冊を持つ校友図書館開館した1915年大正4年11月10日飯田町移管され、町立飯田図書館となった資料によってはこの時点設立年としている。飯田町商工会寄贈した約2,000冊の図書基礎とし、大正天皇即位礼御大典記念設置された。飯田尋常高等小学校長が図書館管理者となり、実務学校職員担った一方この頃1921年大正10年)に下伊那郡青年会は郡立図書館設立運動展開していた。郡立図書館計画は、下伊那郡青年会下伊那郡教育会在郷軍人会三者共同企画であり、飯田町木造平屋建320坪(≒1,058 m2)の図書館新築し設立資金14万円見積もり当時としては画期的な開架式採用した設計図東京市立日比谷図書館(現・日比谷図書文化館館長今沢慈海描いてもらっていた。郡内では大規模な募金活動展開されたものの、養蚕不況十分に募金が集まらず、郡青年会社会運動傾注するようになっていき、計画立ち消えとなった1931年昭和6年7月1日長年併設されいた飯尋常高等小学校離れて、旧飯田連隊区司令部建物(現館地)に移転した飯田町青年会図書購入委員青年会員を選出するよう再三要望してきたものの、飯田町当局青年会の活動赤化行動であるとして退けてきたことを町民訴え声明文移転合わせて発表している。青年会図書購入委員への委嘱希望したのは、青年図書館利用者中心であったことと、自己資金では図書館運営図書購入難しかったことがあり、下伊那郡各地青年会飯田図書館状況見て図書館公立化しても青年会図書館運営図書購入に関われるようにする必要性学んだという。 1937年昭和12年)、飯田町上飯田町新設合併して飯田市となり、市立飯田図書館改称する1938年昭和13年)、図書館東側2階建ての書庫新築し、「堀家所蔵古書」などの古書・貴重書収納し図書館本館には明治時代以降活字図書を置くこととした。同年図書館運営成績良好であるとして長野県知事から表彰を受ける。 第二次世界大戦後市立飯田図書館には公民館併設され1948年昭和23年6月増築された。飯田市公民館1952年昭和27年)に独立館落成した1955年昭和30年10月には第5回長野県図書館大会飯田市開かれ亀井勝一郎講演会研究会持たれた。同年12月下伊那図書館協会(現・飯田下伊那図書館協会結成大会飯田図書館開かれ、同会は飯田図書館事務局とし、初代会長飯田図書館長の池元威男が就任した

※この「単館時代(1901-1956)」の解説は、「飯田市立図書館」の解説の一部です。
「単館時代(1901-1956)」を含む「飯田市立図書館」の記事については、「飯田市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単館時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単館時代」の関連用語

単館時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単館時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飯田市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS