武蔵野音楽大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 武蔵野音楽大学の意味・解説 

むさしの‐おんがくだいがく【武蔵野音楽大学】

読み方:むさしのおんがくだいがく

東京都練馬区本部のある私立大学昭和4年(1929)設立武蔵野音楽学校始まり昭和24年1949新制大学として発足


武蔵野音楽大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 13:48 UTC 版)

武蔵野音楽大学
武蔵野音楽大学キャンパス外観
大学設置 1949年
創立 1929年
学校種別 私立
設置者 学校法人武蔵野音楽学園
本部所在地 東京都練馬区羽沢1-13-1
北緯35度44分29.1秒 東経139度40分19.8秒 / 北緯35.741417度 東経139.672167度 / 35.741417; 139.672167座標: 北緯35度44分29.1秒 東経139度40分19.8秒 / 北緯35.741417度 東経139.672167度 / 35.741417; 139.672167
キャンパス 江古田(東京都練馬区)
入間(埼玉県入間市
学部 音楽学部
研究科 音楽研究科
ウェブサイト https://www.musashino-music.ac.jp/
テンプレートを表示

武蔵野音楽大学(むさしのおんがくだいがく、英語: Musashino Academia Musicae)は、東京都練馬区羽沢1-13-1に本部を置く日本私立大学1929年創立、1949年大学設置。 創設者は福井直秋。私立音楽大学としては歴史も古く、音楽教員も数多く輩出している。音楽学校としての創立は比較的後発であったが、新制大学発足の1949年に日本で初めて音楽大学としての認可を受けた大学である。

沿革

(附属高等学校および、附属幼稚園の項目を除く)

  • 1929年 武蔵野音楽学校設置認可
  • 1932年 財団法人および専門学校令による専門学校として武蔵野音楽学校設置許可
  • 1943年 教員無試験検定取り扱いの許可校として指定される
  • 1949年 武蔵野音楽大学音楽学部設置認可(戦後の学制改革によって新制大学へと移行。「音楽大学」としては日本初の認可)
  • 1950年 武蔵野音楽大学短期大学部第2部(夜間)設置認可
  • 1951年 財団法人武蔵野音楽学校から学校法人武蔵野音楽学園に組織変更、大学別科設置認可
  • 1952年 短期大学部第1部設置認可
  • 1953年 大学および短期大学に専攻科設置認可
  • 1958年 音楽学部第2部(夜間)設置認可
  • 1960年 江古田キャンパスにベートーヴェンホール(BH)、旧モーツァルトホール(MH)落成
  • 1961年 ベートーヴェンホール(BH)にパイプオルガン設置 ヴィルヘルム・ケンプが落成式にて演奏
  • 1964年 武蔵野音楽大学大学院修士課程(器楽専攻、声楽専攻、作曲専攻)設置認可、同課程開設
  • 1965年 音楽学部に音楽学学科および音楽教育学科増設認可
  • 1967年 江古田キャンパスに新モーツァルトホール(MH)竣工。江古田キャンパスに「楽器博物館」開設
  • 1969年 大学院音楽研究科修士課程に音楽学専攻。音楽教育専攻増設認可
  • 1971年 入間キャンパス開設
  • 1972年 武蔵野音楽大学武蔵野幼稚園設置
  • 1976年 音楽学部が入間キャンパスにて授業開始。入間キャンパスに「図書館・楽器博物館棟」竣工
  • 1979年 入間キャンパスにコンサートホール「バッハザール」(BS)竣工
  • 1982年 バッハザール(BS)にパイプオルガン落成
  • 1983年 短期大学部第2部廃止認可
  • 1986年 短期大学部第1部廃止認可
  • 1989年 音楽学部第2部廃止認可
  • 1993年 教育研修施設「武蔵野音楽大学パルナソス多摩」開設。同施設にコンサートホール「シューベルトホール」(SH)竣工
  • 1994年 「武蔵野音楽大学パルナソスエミネンス(特修科)」[1]開講
  • 1997年 パルナソス多摩女声合唱団開設
  • 1999年 創立70周年記念式典を挙行
  • 2003年 大学院音楽研究科博士後期課程設置認可
  • 2004年 大学院音楽研究科博士後期課程開設。音楽学部ヴィルトゥオーソ学科設置届出
  • 2005年 音楽学部音楽環境運営学科設置届出
  • 2006年 学芸員課程設置届出。音楽学部ヴィルトゥオーソ学科開設。武蔵野音楽大学楽器博物館が東京都教育委員会より博物館相当施設に指定される
  • 2007年 音楽学部に音楽環境運営学科開設、博物館法に定める学芸員課程開設
  • 2009年 創立80周年記念式典を挙行
  • 2010年 大学院音楽研究科修士課程にヴィルトゥオーソコース開設
  • 2011年 大学別科再開に伴い、特修科(パルナソスエミネンス)の募集を停止
  • 2017年 江古田新キャンパス竣工
  • 2017年 音楽学部に演奏学科、音楽総合学科開設
  • 2018年 大学院音楽研究科博士前期課程(修士課程)にピアノコラボレイティヴアーツコース開設

キャンパス

入間キャンパス
  • 江古田キャンパス(東京都練馬区羽沢)
    音楽学部(1~4年次)、大学院、附属江古田音楽教室。ベートーヴェンホール(ホール棟)、ブラームスホール(ホール棟)、モーツァルトホール(N棟)、武蔵野音楽学園記念室(E棟)、図書館(C棟)、楽器博物館(S棟)がある。
  • 入間キャンパス(埼玉県入間市中神)
    附属入間音楽教室。バッハザール、寮、研修所、入間キャンパス楽器博物館、運動グラウンド(テニスコート等)がある。
  • 武蔵野音楽大学パルナソス多摩(東京都多摩市落合)
    附属多摩音楽教室、女声合唱団。シューベルトホール、楽器博物館多摩展示室がある。地上2階地下1階構造の建物(1994年〜2010年までパルナソスエミネンス(特修科)を設置していた)。

2012年から2017年にかけて江古田キャンパスの建替が行われ、ベートーヴェンホールを除く全建物が建て替えられた。2012年以前は大学2年までは入間、3年以降江古田で授業を行っていたが、2017年より大学の授業は原則として全て江古田に集約した。入間は附属高校等の運営に特化する形となっているが、2027年に移転予定である。

学部

  • 音楽学部
    • 演奏学科
      • 器楽コース
        • 有鍵楽器専修
          • ピアノ専攻
          • オルガン専攻
        • 管楽器専修
        • 打楽器専修
        • 弦楽器専修
      • 声楽コース
      • ヴィルトゥオーゾコース
    • 音楽総合学科
      • 作曲コース
      • 音楽学コース
      • 音楽教育コース
      • アートマネジメントコース

研究科

  • 音楽研究科
    • 器楽専攻(博士前期課程)
    • 声楽専攻(博士前期課程)
    • 作曲専攻(博士前期課程)
    • 音楽学専攻(博士前期課程)
    • 音楽教育専攻(博士前期課程)
    • 音楽専攻(博士後期課程)

別科

  • 平成23年度より再開。器楽コース(有鍵楽器・管楽器・打楽器・弦楽器)、声楽コース、作曲コース、指揮コース の4コースを開設。履修期間は1年間。

専攻科

  • 募集停止中

コンサートホール

江古田キャンパス

  • ベートーヴェンホール
    1960年開設の日本初の本格的コンサートホール[2]。客席数1,043席[2]
  • ブラームスホール
    永田音響設計の中規模ホール[3]。客席数423席[3]
  • モーツァルトホール(3代目)
    室内楽・リサイタル目的に特化したホール[4]。客席数423席[3]。約100席[4]

入間キャンパス

  • バッハザール
    現代の音楽施設として綿密な音響設計が施された大規模ホールで、オーケストラピットやオペラ上演用舞台装置も有する[5]。客席数1,202席[5]

パルナソス多摩

  • シューベルトホール
    武蔵野音楽大学パルナソス多摩にあり、貸し出しも行う。274席。

楽器ミュージアム

江古田キャンパスの旧楽器博物館を「武蔵野音楽大学楽器ミュージアム」としてリニューアルし2022年春にオープンした[6]。「鍵盤楽器」や「日本の楽器」など4つのエリアからなる[6]

その他の附属施設

むらさき寮
  • 図書館 - 江古田・入間両キャンパスにある。
  • パルナソス多摩楽器展示室 - テーマに基づき、半年ごとに企画展として公開。
  • 研修所
    • 軽井沢高原研修センター - 14の部屋と大中小の研修室、食堂、浴室、ロビー、テニスコート、卓球場、メゾネットタイプの別館が2棟ある。大学の研修としてはもちろん、リゾート施設としても使われている。
  • 学寮
    • 愛水寮 - 入間キャンパスにある男子寮。
    • むらさき寮 - 江古田キャンパスの女子寮。
  • 武蔵野音楽学園記念室(リニューアルオープン準備中)。

大学間交流

  • 江古田カレッジトライアングル

関連組織

大学関係者一覧

脚注

  1. ^ 修了生には修了証書が授与されるが、学位、単位等の公的資格は得られない。
  2. ^ a b ベートーヴェンホール 武蔵野音楽大学、2022年5月18日閲覧。
  3. ^ a b c ブラームスホール 武蔵野音楽大学、2022年5月18日閲覧。
  4. ^ a b モーツァルトホール 武蔵野音楽大学、2022年5月18日閲覧。
  5. ^ a b バッハザール 武蔵野音楽大学、2022年5月18日閲覧。
  6. ^ a b 武蔵野音大ミュージアム装い新た ナポレオン3世のピアノも 共同通信、2022年5月18日閲覧。
  7. ^ 江古田カレッジトライアングル | 江古田三大学学園祭

関連項目

外部リンク


武蔵野音楽大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 07:00 UTC 版)

水野佐平」の記事における「武蔵野音楽大学」の解説

笙 銘「節摺」(ふしずり) - 1250年信貴山朝護孫子寺の僧籟尊が国分寺奉納するため製作したもの。江戸時代四天王寺楽人広兼に伝来し天明元年1781年広猶から仙台藩連歌師猪苗代謙宜を通じて藩主伊達重村の手渡った1916年大正5年大戦景気最中5月16日東京美術倶楽部売り立てられ、京都美術商林新助に落札された。見返し幕府奥絵師狩野栄川院典信下絵による仙台藩蒔絵師中西松立斎達栄の蒔絵、匏部分京都塩見政誠の金蒔絵伏見宮邦永親王の銘が入る。 箏 – 弘化3年1846年)畑盛次作山田流素箏 銘「福寿」 – 重元房吉作筑紫箏1915年大正4年)畑盛次作磯部分に近江八景の金蒔絵描かれる三味線 銘「知豊歳」(ちとせ) - 受贈者の70歳祝い製作され作品。胴四面京都の春翠による蒔絵描かれる

※この「武蔵野音楽大学」の解説は、「水野佐平」の解説の一部です。
「武蔵野音楽大学」を含む「水野佐平」の記事については、「水野佐平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武蔵野音楽大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「武蔵野音楽大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野音楽大学」の関連用語

武蔵野音楽大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野音楽大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野音楽大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水野佐平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS