伏見宮邦永親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 江戸時代の皇族 > 伏見宮邦永親王の意味・解説 

伏見宮邦永親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 14:55 UTC 版)

伏見宮邦永親王
伏見宮
続柄

称号 得解脱院
身位 親王
敬称 殿下
出生 延宝4年3月28日(1676年5月10日)
死去 享保11年10月21日(1726年11月14日)
配偶者 福子内親王霊元天皇の第5皇女)
子女 貞建親王
道承入道親王
尊祐法親王
光子女王
輔子女王
培子女王
父親 伏見宮貞致親王
母親 家女房
役職 中務卿
サイン
テンプレートを表示

伏見宮邦永親王(ふしみのみや くにながしんのう)は、江戸時代中期の皇族世襲親王家伏見宮第14代当主。伏見宮貞致親王の第2王子。

天和3年(1683年)3月12日、霊元天皇猶子となる。元禄8年(1695年)12月14日に親王宣下。同23日に元服。加冠は近衛基熙。同日中務卿に任ぜられた。宝永6年(1709年)4月21日に二品に叙せられ、享保11年(1726年)10月11日に一品に叙せられ、牛車宣下を受けた。

系譜

子女
  • 御息所:福子内親王(1676-1707) - 霊元天皇第五皇女
  • 家女房:薗氏
    • 皇子:尊孝入道親王(静宮、1701-1748) - 東大寺別当
  • 家女房:近藤氏
  • 家女房
    • 皇子:道承入道親王(直宮、1696-1714) - 熊野検校
    • 皇女:某(明宮、1697-1699) - 明真院
    • 皇子:尊祐法親王(寛宮、1697-1747) - 天台座主

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見宮邦永親王」の関連用語

伏見宮邦永親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見宮邦永親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏見宮邦永親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS