伏見宮邦道親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 江戸時代の皇族 > 伏見宮邦道親王の意味・解説 

伏見宮邦道親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 18:49 UTC 版)

伏見宮邦道親王
伏見宮
続柄

称号 後桂昌院
身位 親王
敬称 殿下
出生 寛永18年(1641年
死去 承応3年7月20日1654年9月1日
父親 伏見宮貞清親王
母親 家女房(小納言局・安藤定子(貞致親王と同母?))
役職 大宰帥
サイン
テンプレートを表示

伏見宮邦道親王(ふしみのみや くにみちしんのう)は、江戸時代初期の皇族世襲親王家伏見宮第12代当主。父は伏見宮第10代当主の貞清親王

慶安2年(1649年)に親王宣下。慶安4年(1651年)に元服し、同年11月13日には下記の口宣案を受け、大宰帥に任官する。

大宰帥の辞令

伏見宮邦道親王 大宰帥の辞令(口宣案)(「伏見宮代々位記宣旨類」)

上卿 姉小路中納言
慶安四年十一月十三日 宣旨
無品親王邦道
宜任太宰帥
藏人頭右大辨藤原俊廣奉

(訓読文)

上卿 姉小路中納言(姉小路公景従二位権中納言)
慶安4年(1651年)11月13日宣旨
無品親王邦道(伏見宮)
宜しく太宰帥に任ずべし
蔵人頭右大弁藤原俊廣(坊城俊広、従四位上)奉(うけたまは)る

子は無し。死後は、兄の貞致親王伏見宮家の当主となる。

参考文献

  • 『伏見宮実録 第8巻 貞清親王実録/邦尚親王実録/邦道親王実録/貞致親王実録』ゆまに書房、2015年10月。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見宮邦道親王」の関連用語

伏見宮邦道親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見宮邦道親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏見宮邦道親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS