伏見宿 (京街道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 16:00 UTC 版)
伏見宿(ふしみじゅく) は、旧京街道の宿場で、近年は東海道五十七次として54番目の宿場に数えられることもある。元和5年(1619年)に設置された。現在の京都府京都市伏見区の中心部である。
概要
伏見は、桃山時代から江戸時代初期までは伏見城を中心に大名屋敷の建ち並ぶ城下町として重要な役割を果たしたが、伏見城破却後も淀川沿いの港町としての機能は残り、京都と伏見を結ぶ高瀬川も開削されて、伏見港は京都の外港を担った。さらに、京都と大坂を結ぶ京街道の宿場町としての機能も加わり、幕末には4万人以上の人口を有し、参勤交代の西国大名の監視、京都御所の警備などにもあたる伏見奉行所が置かれていた。
参勤交代の西国大名は京都へ入ることを禁じられていた為、伏見から東海道五十三次の大津宿へは深草の藤森神社から大亀谷を経て稲荷山の南麓を勧修寺に抜け(大岩街道)、山科盆地を経て髭茶屋追分で東海道に合流する大津街道を通る。大坂方の淀宿へは宇治川右岸の淀堤を通る。
京都への道は五条口に至る伏見街道と、竹田口に至る竹田街道がある。京都と伏見の間に位置する紀伊郡東福寺門前、稲荷村、深草村領内も、伏見街道沿いには家屋が切れ間なく続いており、東福寺門前以北は京都町奉行、稲荷村以南は伏見奉行の管轄となっていた。
三都以外にも奈良に至る大和街道が通る小倉堤や、宇治への短絡路となる槇島堤が豊後橋(観月橋)と連絡して伏見を経由していた。一方、淀 - 京都間で伏見宿を通らない鳥羽街道の利用も多かった。
最寄り駅
隣の宿
- 伏見宿 (京街道)のページへのリンク