伏見寺とは? わかりやすく解説

伏見寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 13:37 UTC 版)

伏見寺
所在地 石川県金沢市寺町5丁目5番28号
位置 北緯36度33分14.3秒 東経136度39分0.60秒 / 北緯36.553972度 東経136.6501667度 / 36.553972; 136.6501667座標: 北緯36度33分14.3秒 東経136度39分0.60秒 / 北緯36.553972度 東経136.6501667度 / 36.553972; 136.6501667
山号 行基山
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 717年
開基 芋掘藤五郎
札所等 金沢三十三観音霊場第14番
文化財 銅造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
法人番号 5220005000761
テンプレートを表示

伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある高野山真言宗寺院である。山号は行基山

概要

  • 717年、金沢市の地名の由来である芋堀藤五郎が建立、のちに行基が伏見寺とした。
  • 芋堀藤五郎にゆかりのある寺であり、今でも芋掘藤五郎の墓が残る。

文化財

周辺情報

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見寺」の関連用語

伏見寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏見寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS