伏見屋善六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/16 06:45 UTC 版)
伏見屋 善六(ふしみや ぜんろく、生没年不詳)は江戸時代から明治時代にかけての地本問屋。
来歴
大観堂、伏善と号す。初代は宝暦11年(1761年没)とされる。姓は並川、後に植村。始め寛延か宝暦頃、日本橋北3丁目、石町、後に下谷池之端仲町、元黒門町で営業しており、およそ明治期までに窪俊満、喜多川歌麿、勝川春潮、歌川国貞らの錦絵などを出版している。
作品
- 窪俊満 『六玉川』 大判 錦絵6枚族 天明末期
- 窪俊満 『俳諧席の戻り』 大判 錦絵3枚続 天明末期
- 喜多川歌麿 『江ノ島』
- 歌川国貞 『風流調子婦絵』
参考文献
- 伏見屋善六のページへのリンク