大乗寺とは? わかりやすく解説

だいじょう‐じ【大乗寺】

読み方:だいじょうじ

[一]石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺。山号は東香山弘長3年(1263)に加賀守護家の富樫家尚(いえひさ)の招き真言宗澄海開創。のちに曹洞宗転じ徹通義介(てっつうぎかい)が開山

[二]兵庫県美方郡香美(かみ)町にある高野山真言宗の寺。山号亀居山。天平17年(745)行基開創という。寛政年間1789〜1801)密蔵・密英らにより再興。この折、親交のあった円山応挙はじめ一門が、ふすま・屏風(びょうぶ)などを揮毫(きごう)したので、応挙寺とも称する

大乗寺の画像
金沢市の大乗寺、山門

だいじょうじ 【大乗寺】

兵庫県城崎郡香住町にある高野山真言宗の寺。行基開創伝え江戸中期移転)、住職密英が円山応挙助けたので、円山一門障壁画があり通称応挙寺亀居山。②石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺。野田山または東香山鎌倉時代豪富家が創建。もと真言宗だったが瑩山紹らが入って曹洞宗になり、瑩山派の寺として栄えた寺地は三転。→ 紹

大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

別名 秋葉さん

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 北海道帯広市

本尊 聖観世音菩薩


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 浄土宗

所在 三重県松阪市

本尊 阿弥陀如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 高野山真言宗

所在 兵庫県篠山市

本尊 薬師如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

別名 応挙寺

宗派 高野山真言宗

所在 兵庫県城崎郡香住町

本尊 聖観世音菩薩


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 浄土宗

所在 和歌山県有田郡吉備町

本尊 阿弥陀如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 浄土宗

所在 山口県下関市

本尊 阿弥陀如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 愛媛県北宇和郡吉田町

本尊 釈迦如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 日蓮宗

所在 佐賀県唐津市

本尊 十界大曼荼羅


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 真宗大谷派

所在 熊本県下益城郡砥用町

本尊 阿弥陀如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

別名 総本山

宗派 大和

所在 岩手県東磐井郡川崎村


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 日蓮宗

所在 千葉県香取郡栗源町

本尊 十界大曼荼羅


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

別名 白山

宗派 日蓮宗

所在 東京都文京区

本尊 日蓮聖人鬼子母神


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 曹洞宗

所在 神奈川県横浜市港北区

本尊 釈迦如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 日蓮宗

所在 神奈川県三浦市

本尊 十界曼荼羅


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 曹洞宗

所在 石川県金沢市

本尊 釈迦如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 日蓮宗

所在 石川県鳳至郡能都町

本尊 久遠実成本師釈迦如来


大乗寺

読み方:ダイジョウジ(daijouji)

宗派 浄土宗

所在 静岡県御殿場市

本尊 阿弥陀三尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大乗寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 07:58 UTC 版)

大乗寺
仏殿
所在地 石川県金沢市長坂町ル10番地
位置 北緯36度31分57.2秒 東経136度39分32.2秒 / 北緯36.532556度 東経136.658944度 / 36.532556; 136.658944座標: 北緯36度31分57.2秒 東経136度39分32.2秒 / 北緯36.532556度 東経136.658944度 / 36.532556; 136.658944
山号 東香山(とうこうざん)
(林号:)椙樹林
金獅峯
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 弘長3年(1263年
開基 徹通義介
別称 椙樹林
文化財 仏殿、五山十刹図、一夜碧巌、三代嗣法書、六祖壇経、羅漢供養講式稿本断簡 道元筆(重要文化財)
総門、山門、回廊、鐘鼓楼、庫裡、書院、法堂、聯芳堂、僧堂、碧厳蔵、本多家霊廟、附棟札(石川県/金沢市指定有形文化財)
公式サイト 東香山 大乗寺
法人番号 7220005000669
テンプレートを表示

大乗寺(だいじょうじ、大乘寺)は、石川県金沢市長坂町にある曹洞宗寺院。山号は東香山、椙樹林、古くは金獅峯。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。

周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひとつである。

歴史

寺伝によれば、弘長3年(1263年)、冨樫家尚が野市(現在の野々市市)に真言宗澄海を招聘して創建したという。後、禅寺に転じ、弘安6年(1283年)、曹洞宗の徹通義介を招聘して開山とした。なお、開山の年については正応2年(1289年)または正応4年(1291年)との伝えもある[1]

乾元元年(1302年)、瑩山紹瑾が2世住持となる。応長元年(1311年)、臨済僧である恭翁運良が瑩山の後を継いだ。臨済僧が住持となったのは、十方住持制度(禅寺において、自派に限らず他派からも住持を選ぶ)に基づくものと考えられている[2]。しかし、恭翁運良と大乗寺の間にはその後確執があったようで、彼の名は世代から除かれており、暦応元年(1338年)住持した明峰素哲が大乗寺第3世とされている。

寺は暦応3年(1340年)、足利尊氏祈願所となるが、室町時代後期、戦乱に巻き込まれて焼失した。その後、前田利長の家臣・加藤重廉が檀越となり、寺は木新保(現在の金沢市本町)に移転した。さらに、江戸時代初期には 加賀藩家老本多家菩提寺となり、現在の金沢市本多町に移転している。

寛文11年(1671年)には中興の祖とされる月舟宗胡が住持となり、次代の卍山道白延宝8年・1680年住持となる)とともに寺の復興に努めた。寺が現在地に移転したのは元禄10年(1697年)のことであり、当時の住持は、その前年に就任した明州珠心であった。

  • 寛延3年(1750年) 逆水洞流が住職に就任
  • 次いで、一入覚心が住職に就任

明治時代初期には廃仏毀釈で一時衰退した。昭和50年代、板橋興宗が住職に就任。平成13年(2001年)には駒沢女子大学学長を務めた東隆眞が住職に就任した。

伽藍

総門
山門
法堂
  • 総門 - 黒門、寛文5年(1665年)建立、石川県/金沢市指定有形文化財
  • 山門 - 江戸時代初期、石川県/金沢市指定有形文化財
  • 仏殿 - 元禄15年(1702年)、重要文化財(国指定)
  • 法堂 - 元禄10年(1697年)頃、石川県/金沢市指定有形文化財
  • 碧厳蔵-金沢市指定有形文化財
  • 本多家霊廟-金沢市指定有形文化財

文化財

重要文化財

  • 仏殿
  • 支那禅刹図式(寺伝五山十刹図)
  • 仏果碧巌破関撃節(一夜碧巌集) - 『碧巌録
  • 三代嗣法書
  • 韶州曹渓山六祖壇経(紙背仮名消息) - 通称、大乗寺本
  • 羅漢供養講式稿本断簡 道元

所在地

石川県金沢市長坂町ル10番地

交通アクセス

IRいしかわ鉄道線金沢駅から車で20分

近隣の情報

脚注

  1. ^ 歴史の節の記述は平凡社地方資料センター (1991)に基づく。
  2. ^ 佐橋法龍 1979, p. 194.

参考文献

関連項目

外部リンク




大乗寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乗寺」の関連用語

大乗寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大乗寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS