中原街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 中原街道の意味・解説 

なかはら‐かいどう〔‐カイダウ〕【中原街道】

読み方:なかはらかいどう

東京都品川区から神奈川県平塚市へ至る街道江戸時代虎の門から中原下宿までの脇街道で、大磯宿東海道合流した。現在は西五反田起点


中原街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 06:16 UTC 版)

中原街道道標

中原街道(なかはらかいどう)は、相模国(神奈川県)平塚武蔵国豊島郡江戸(東京)とを結ぶ街道で、多摩川丸子で渡る。成立は古代に遡り[要出典]東海道の一部としても機能していた。

歴史

中原街道は、相模国武蔵国荏原郡豊島郡)とを結ぶ街道である。

古代に発祥を持ち、相模国国府から、武蔵国橘樹郡郡衙を通り、丸子で多摩川を渡り、後の時代の江戸へ至った。[要出典]一部は延喜式によって定められた古代の東海道に含まれていたらしいが[要出典]、それ以前からあった道ではないかとも言われる[要出典]

中世鎌倉街道下道が一部を利用したとも考えられている[1]日蓮が利用するなど中世には利用されていたと考えられている[2]

後北条氏の時代に本格的に整備をし、工事の際狼煙をあげ、それを目印に道を切り開いたため、比較的直線区間が多い[3]。狼煙を挙げた場所で今も記録に残っているのは、「横浜市旭区の今宿南町、清来寺の裏山」「上川井の大貫谷」「瀬谷区三ツ境駅裏側」などがある[要出典]

中原街道周辺の御殿、御茶屋の分布図

1590年(天正18年)に徳川家康が江戸入りした際もこの街道を利用したと言われる[4]

江戸時代

江戸時代東海道が整備された後は[注釈 1]江戸虎ノ門(現在の東京都港区虎ノ門)と平塚中原(現在の神奈川県平塚市御殿で、ここに中原御殿があった)とを結ぶ脇街道とされ、「中原街道」の名で呼ばれることとなった。別称として、相州街道・お酢街道・江戸間道・小杉道・こやし街道などがある。

小杉、下川井、中原に御殿が作られると、将軍駿府往還や鷹狩などにも利用された[5]。なお、「中原街道」と呼ばれるようになったのは、江戸時代に入って徳川幕府が行った1604年の整備以降である[要出典]

東海道が整備されると幹線道としての役割は東海道に譲るが、江戸 - 平塚間をほぼ直線につなぐ道路であり、脇往還として沿道の農産物等の運搬や旅人の最速ルートとして利用された。東海道は大名行列に使われるため、その煩わしさを嫌う庶民や商人が利用した。赤穂浪士も東海道を避け、中原街道で江戸入りしたと伝えられている[要出典]

現在は江戸時代とルートが多少異なるが、なお主要地方道として利用されている。

宿場

中原街道は脇街道であったため、東海道のような宿駅は設けられず、荷物等の受け渡しを行う継立場が下記の通り設けられた(なおこの継立場を中原街道の宿場とする見解もある[誰によって?])。

現在の経路

中原街道は現在の国道1号桜田通りから東京都道・神奈川県道2号線および神奈川県道45号線に相当し、高座郡寒川町一之宮の田村の渡し、または、四之宮の渡しで相模川を渡り、平塚市御殿へ達している。

中原街道ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 江戸時代に東海道は神奈川を経由し、多摩川は六郷の渡し(川崎)で渡るようになった。

出典

  1. ^ 北倉庄一 1998, pp. 174–176.
  2. ^ 品川区立品川歴史館編『平成22年度特別展・中原街道』2010年 6-12頁
  3. ^ 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター 「中原街道の整備事業に伴う発掘調査の質問に対する回答
  4. ^ 品川区立品川歴史館編『平成22年度特別展・中原街道』2010年 14-17頁。ただし、大田区史編さん委員会編『大田区史』中巻 1992年 793頁の様に、家康の入府路を池上・新井宿(現・大田区中央)を経る道と考える説もある。
  5. ^ 中島義一「徳川将軍家御殿の歴史地理的考察(第1報)-南関東の場合-(多田文男先生喜寿記念)」『駒澤地理』14、駒澤大学、177-197頁、1978年。

参考文献

  • 北倉庄一『中世を歩く』1998年2月25日。ISBN 978-4990016531 
  • 大田区史編さん委員会編『大田区史』中巻 1992年。
  • 品川区立品川歴史館編『平成22年度特別展・中原街道』2010年。
  • 中島義一「徳川将軍家御殿の歴史地理的考察(第1報)-南関東の場合-(多田文男先生喜寿記念)」『駒澤地理』14、駒澤大学、177-197頁、1978年。

関連項目

外部リンク


中原街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 04:44 UTC 版)

川崎歴史ガイド」の記事における「中原街道」の解説

なかはらかいどう」、1984年昭和59年設定ルート総合案内武蔵中原駅前に設置されている。 丸子の渡し場あたり 旧名主家と長屋門 明治醤油づくり 小杉御殿と「カギ」の道 小杉御殿御主殿小杉陣屋と次大夫 御蔵稲荷多摩川 西明寺小杉学舎 小杉駅供養塔 庚申塔大師小杉十字路 二ヶ領用水神地 泉沢寺門前市 旧中原村役場木月堀と「くらやみ」 街道地蔵尊 南武線歴史 中原街道 関連項目 中原街道(神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線脇往還 小泉次大夫 徳川家康 中原区 武蔵中原駅 武蔵小杉駅 南武線 多摩川 二ヶ領用水 等々力緑地 関連コース 二ヶ領用水 橘樹郡家と影向寺

※この「中原街道」の解説は、「川崎歴史ガイド」の解説の一部です。
「中原街道」を含む「川崎歴史ガイド」の記事については、「川崎歴史ガイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中原街道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原街道」の関連用語

中原街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中原街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎歴史ガイド (改訂履歴)、中原御殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS