小田原宿とは? わかりやすく解説

小田原宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 17:46 UTC 版)

小田原宿(おだわらしゅく、おだわらじゅく)は、東海道五十三次の9番目の宿場である。今の神奈川県小田原市にあった。江戸を出て最初の城下町にある宿場

歌川広重「東海道五十三次・小田原」
小田原宿と東海道
小田原宿なりわい交流館
1932年(昭和7年)に建てられた旧網問屋を再整備した建物で、「出桁(だしげた)造り」と呼ばれる。

旧跡・みどころ

小田原宿までの旧跡・みどころ

最寄り駅

JR東海道本線東海道新幹線小田急小田原線小田急箱根鉄道線伊豆箱根鉄道大雄山線 小田原駅

隣の宿場

大磯宿 - 小田原 - 箱根宿

脚注

  1. ^ 歴史と文化の香るまち散策コース 神奈川県県西地域県政総合センター商工観光課、2021年11月18日閲覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、小田原宿に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原宿」の関連用語

小田原宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田原宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS