浜松宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜松宿の意味・解説 

浜松宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 04:31 UTC 版)

歌川広重『東海道五十三次・濵松』

浜松宿(濱松宿、はままつしゅく、はままつじゅく)は、旧東海道宿場で、東海道五十三次江戸から数えて29番目、から数えて25番目にあたる。

概要

実距離では、江戸から京との中間にあたり、名実共に関東関西の中間地域であった。遠江国敷知郡(ふちごおり)の中心にあたり、司法行政を浜松藩が取り仕切っていた。

現在の静岡県浜松市の中心部にあたり、浜松城の城下町として天保年間には本陣が6軒、旅籠が94軒もあったとされる、遠江国駿河国を通じて最大の宿場であった。天竜川の右岸にもあたるが、洪水の度に川の流れが変わったこともあり、現在の川岸からは6kmほど離れている。

最寄り駅

史跡・みどころ

隣の宿

東海道
見附宿 - 浜松宿 - 舞阪宿

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松宿」の関連用語

浜松宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS