高潮・地震の被害と関所の移転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高潮・地震の被害と関所の移転の意味・解説 

高潮・地震の被害と関所の移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 22:42 UTC 版)

新居関所」の記事における「高潮・地震の被害と関所の移転」の解説

新居宿」も参照 新居関所は、現在よりも東の向島の地に建てられたが、元禄12年1699年)に高潮被害のため西に移転した、。そのため、浜名湖通過するための舞坂新居間を結ぶ今切渡船は、約4㎞近い長い航路となっていた。 宝永4年1707年)には宝永地震があり、静岡県西部被害大きく新居関所白須賀宿袋井宿掛川宿島田宿浜松宿などで倒壊津波被害をうけた。新居では、宝永地震被害戸数665軒の、120流失し、1丈程(3m)の津波3回あり、「関所跡かたなし」との記事残っている。 新居関所津波による被害は『関守富永手記』によると、「御関所潰れ津浪来ること丈計り」との記録残されている。地震・津波のため新居関所建物全壊し流されたため、翌宝永5年1708年)に更に西の現在地移転した新居関所更なる移転により今切の渡し航路がさらに長くなり不便になった。新居関所移転後浜名湖の湖口に面し船着場併設されていた。 宝永地震宝永4年1707年))による新居被害地死者家屋倒壊土蔵推定震度津波波高その他静岡県 死亡者121負傷18 全壊106半壊破損208流出116 破堤73,264間、田畑25,348石、64船舶382 新居 溺死24850のうち半壊502流出2416-7 35m 船舶90流出、船199破損 今切湊は関所が潰れ、3度津波のため4-5日の渡航ができなかった。

※この「高潮・地震の被害と関所の移転」の解説は、「新居関所」の解説の一部です。
「高潮・地震の被害と関所の移転」を含む「新居関所」の記事については、「新居関所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高潮・地震の被害と関所の移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高潮・地震の被害と関所の移転」の関連用語

1
10% |||||

高潮・地震の被害と関所の移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高潮・地震の被害と関所の移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新居関所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS