袋井宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袋井宿の意味・解説 

袋井宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 01:21 UTC 版)

歌川広重『東海道五十三次・袋井』

袋井宿(ふくろいしゅく、ふくろいじゅく)は、旧東海道宿場で、東海道五十三次の宿場の数では江戸から数えてもから数えても27番目で中間点にあたる。当初、掛川宿からは見附宿浜松宿が次の宿場だったが、掛川~見附間が比較的長距離であり、また中間付近にある原野谷川が度々氾濫し交通が途絶したため、他の宿場より少し遅れて元和2年(1616年)までに整備された。

現在の静岡県袋井市中心部にあたる。周辺に遠州三山をはじめ歴史ある寺や神社が点在し、それらのいわば門前町の形で栄えた。

最寄り駅

史跡・みどころ

隣の宿

東海道
掛川宿 - 袋井宿 - 見附宿

参考文献

  • 原田和『遠江郷土資料』美哉堂書店、1960年。 
  • 林美一『東海道艶本考』有光書房、1962年。 
  • 江戸町名俚俗研究会『地方図特集2』江戸町名俚俗研究会、1966年。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度44分51秒 東経137度55分24秒 / 北緯34.747516度 東経137.923326度 / 34.747516; 137.923326




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袋井宿」の関連用語

袋井宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袋井宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袋井宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS