油山寺とは? わかりやすく解説

油山寺

読み方:ユウザンジ(yuuzanji)

宗派 真言宗智山派

所在 静岡県袋井市

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

油山寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 08:42 UTC 版)

油山寺
薬師堂
所在地 静岡県袋井市村松1
位置 北緯34度47分8.3秒 東経137度56分9秒 / 北緯34.785639度 東経137.93583度 / 34.785639; 137.93583座標: 北緯34度47分8.3秒 東経137度56分9秒 / 北緯34.785639度 東経137.93583度 / 34.785639; 137.93583
山号 医王山
院号 薬王院
宗旨 真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
創建年 (伝)大宝元年(701年
開基 行基
正式名 医王山 薬王院 油山寺
札所等 遠江四十九薬師38番
遠州八大不動番外札所
遠州三山
文化財 三重塔、厨子、山門(重要文化財)
薬師本堂、方丈、書院(静岡県指定文化財)
法人番号 6080405005861
油山寺
油山寺 (静岡県)
テンプレートを表示
宝生殿
山門(元掛川城大手門)
三重塔(国の重要文化財

油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派寺院遠州三山の1つ。山号は医王山。詳しくは医王山薬王院油山寺と称する。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。

歴史

伝承によれば、大宝元年(701年)に行基が創建し、が湧出した所から「油山寺」の名がついた。その後天平勝宝元年(749年孝謙天皇が眼病平癒を願い、当寺の「るりの滝」の水で眼を洗浄したところ、全快したので勅願寺に定めた。以来、特に目の守護、眼病平癒の寺として信仰を集める。また、一山の守護神軍善坊大権現は足腰の神として古来より東海道を往来する旅人の信仰を集める。通称油山(あぶらやま)。

元亀3年(1572年)、兵火により焼失。天正2年(1574年)から三重塔の再建が開始されるが、工事には長い年月を要し、屋上の相輪を上げたのは慶長16年(1611年)である。

文化財

重要文化財(国指定)

静岡県指定天然記念物

  • 御霊杉(みたますぎ) - 幹が松、枝が杉

その他

  • 薬師如来像 - 秘仏100年に一度の御開帳
  • 茶祖栄西禅師像

交通アクセス

  • 袋井駅よりタクシー15分
  • 掛川駅よりタクシー25分
  • 東名袋井ICより車15分
  • 新東名森掛川ICより車20分

関連項目

外部リンク

  • 油山寺
  • ウィキメディア・コモンズには、油山寺に関するカテゴリがあります。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油山寺」の関連用語

油山寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油山寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油山寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS