玄妙寺とは? わかりやすく解説

玄妙寺

読み方:ゲンミョウジ(genmyouji)

宗派 日蓮宗

所在 山形県山形市

本尊 十界大曼荼羅


玄妙寺

読み方:ゲンミョウジ(genmyouji)

宗派 日蓮宗

所在 静岡県磐田市

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

玄妙寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 14:26 UTC 版)

玄妙寺
所在地 静岡県磐田市見付町2440-1
位置 座標: 北緯34度43分38.2秒 東経137度51分20.8秒 / 北緯34.727278度 東経137.855778度 / 34.727278; 137.855778
山号 本立山
宗派 日蓮宗
創建年 元中 2年(1385年
開山 日什
法人番号 7080405005340
玄妙寺
玄妙寺 (静岡県)
テンプレートを表示
本堂
経蔵

玄妙寺(げんみょうじ)は、静岡県磐田市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は本立山。

沿革

日什得道の寺と称し、転法輪の寺妙満寺、涅槃の寺妙法寺と共に什門三本山と称される。

  • 什門の名刹として、その後、戦前に至るまで顕本法華宗本山であった。同宗は政府の意向により1941年に日蓮宗、本門宗と合同した。戦後什門再独立派の大本山妙満寺、本山妙法寺、本山天妙國寺、本山寂光寺等200箇寺が宗派離脱したものの、什門改革派は日蓮宗に残り玄妙寺は什門四本山(妙國寺、本興寺、玄妙寺、妙立寺)の一つとなる。なお中間派は単立として現在に至る(品川本光寺等)。
  • 日蓮宗に残留した180箇寺は宗内で「日蓮宗什師会」を組織している。
  • 毎年11月12日~13日の御命講(お会式)は有名。

現住は56世渡邊日易貫首(横浜市本長寺より晋山)。什師法縁。

経蔵、門柱及び塀が国の登録有形文化財に登録されている。

旧末寺

日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

アクセス

  • 東海道線磐田駅より秋葉バス遠州森町行き・遠鉄バス31系統磐田市立病院行きに乗車し、旧見附学校下車徒歩3分

脚注

関連資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年
  • 日蓮宗什師会『日什門流読本』日蓮宗新聞社(2004年)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄妙寺」の関連用語

玄妙寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄妙寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄妙寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS