立源寺とは? わかりやすく解説

立源寺

読み方:リュウゲンジ(ryuugenji)

宗派 真宗大谷派

所在 岐阜県大垣市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

立源寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:47 UTC 版)

立源寺
所在地 東京都目黒区中根2-21-17
位置 北緯35度36分48.2秒 東経139度40分24.9秒 / 北緯35.613389度 東経139.673583度 / 35.613389; 139.673583座標: 北緯35度36分48.2秒 東経139度40分24.9秒 / 北緯35.613389度 東経139.673583度 / 35.613389; 139.673583
山号 長昌山[1]
宗派 日蓮宗[1]
本尊 三宝尊[1]
創建年 寛永元年(1624年
開山 日運[1]
法人番号 4013205000165
テンプレートを表示

立源寺(りゅうげんじ)は、東京都目黒区中根にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。通称、碑文谷三宝殿。

歴史

1624年寛永元年)日運によって創建され、日蓮宗不受不施派(法華信者以外からの布施を受けず、法華信者以外への施しをしない)を唱える寺院のひとつであった。1698年元禄11年)碑文谷法華寺(現在の円融寺 (目黒区))が天台宗に改宗したため身延山久遠寺末となる。

文化財

  • 目黒区指定文化財
    • 三宝尊 法華寺の銘と日晴(法華寺13世)の署判が像底にあり法華寺より移されたものとわかる。
    • 木造文殊菩薩像、普賢菩薩像 江戸時代の弘化2年(1845年)制作

所在地

  • 東京都目黒区中根2-21-17

脚注

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立源寺」の関連用語

立源寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立源寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立源寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS