大曼荼羅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 曼荼羅 > 大曼荼羅の意味・解説 

だい‐まんだら【大××荼羅】

読み方:だいまんだら

四種曼荼羅の一。大日経具縁品に説かれる内容に基づき諸尊の姿を図に描いたもの。

日蓮宗本尊とする曼荼羅妙法蓮華経大書し周囲諸尊の名を書いたもの。


大曼荼羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 03:39 UTC 版)

臨滅度時本尊
日蓮の臨終時に掲げられたという伝承のある十界曼荼羅

大曼荼羅(だいまんだら)とは、題目の周囲に漢字梵字で記された菩薩仏弟子天台系の学僧たちインド中国日本の神々の名号などを配置した、日蓮宗法華宗)系の諸宗派で使用される本尊。「大曼荼羅御本尊」とも。

法華経の世界を名号などで表す法華曼荼羅の一種。

概要

鎌倉・妙本寺蔵日蓮門下の諸派に於ける法華曼荼羅は、日蓮末法の時代に対応するために、法華経後半十四品(本門)に登場する如来菩薩明王、高僧などを漢字や梵字で書き表した文字曼荼羅である。敬称として「大曼荼羅御本尊」と称し、中央の題目から長く延びた線を引く特徴から、髭曼荼羅とも呼ばれている。また、一部には文字でなく画像で表したものもある。

十界の諸仏・諸神を配置していることから十界曼荼羅(日蓮奠定十界曼荼羅・宗祖奠定十界曼荼羅)などとも称される。

1271年文永8年)に書いたものが最初で、日蓮直筆は127幅余が現存する[1]。この他、新たに寺を持つ弟子に対し師が曼荼羅を書いて渡すこともある。この場合は日蓮の花押ではなく師の名前が記される。

構成

特に中央に南無妙法蓮華経お題目)並びに四天王や梵字(種字)で表された愛染明王不動明王、そして(お題目)下の日蓮大聖人の花押が重要な意味を持つ。

脚注

  1. ^ 渡辺喜勝「「文字マンダラ」=光と言葉のシンボリズム」『日本の名僧12  法華の行者 日蓮 』、佐々木馨、吉川弘文館、2003年。

関連項目

大曼荼羅と日蓮を描いた挿絵。葛飾為斎・画

外部リンク




大曼荼羅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大曼荼羅」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

大曼荼羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大曼荼羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS