南真経寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 南真経寺の意味・解説 

南真経寺

読み方:ミナミシンキョウジ(minamishinkyouji)

宗派 日蓮宗

所在 京都府向日市

本尊 十界大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

南真経寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 23:26 UTC 版)

南真経寺
所在地 京都府向日市鶏冠井町大極殿64
位置 北緯34度56分35.7秒 東経135度42分5.1秒 / 北緯34.943250度 東経135.701417度 / 34.943250; 135.701417座標: 北緯34度56分35.7秒 東経135度42分5.1秒 / 北緯34.943250度 東経135.701417度 / 34.943250; 135.701417
山号 鶏冠山
宗派 日蓮宗
本尊 三宝尊
創建年 1307年德治2年)
1310年延慶3年)
開山 日像
正式名 鶏冠山南真経寺
文化財 尊性法親王消息飜摺法華経(重要文化財)
ほか
法人番号 3130005006472
テンプレートを表示

南真経寺(みなみしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)大極殿にある、日蓮宗の寺院。山号鶏冠山

歴史

元は真言寺と号する真言宗寺院であった。1307年(徳治2年)、真言寺の実賢律師は日像法論の後、日蓮宗に改宗し、寺は真経寺と改称した。なお、創立年については1310年(延慶3年)とする伝えもある(「洛西鶏冠山真経寺実賢上人伝」)。

1654年(承応3年)、日祥は真経寺を南北2寺に分割した。北真経寺には鶏冠井檀林(学問所)が設けられ、南真経寺は地域住民の信仰の場としての役割を担った。

文化財

  • 尊性法親王消息飜摺法華経(開結共)10巻(国の重要文化財) - 北真経寺と共有
  • 本堂(京都府指定有形文化財)
  • 開山堂(京都府指定有形文化財)
  • 鶏冠井題目踊(京都府指定無形民俗文化財)鶏冠井題目踊保存会[1]
  • 阿弥陀如来立像(向日市指定有形文化財)

所在地

京都府向日市鶏冠井町大極殿64

交通アクセス

脚注

  1. ^ 石塔寺、南真経寺、北真経寺、の檀家有志

参考文献

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 6 洛南』、駸々堂出版、1986年
  • 『日本歴史地名大系 京都府の地名』、平凡社、1981年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南真経寺」の関連用語

南真経寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南真経寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南真経寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS