平川廃寺跡とは? わかりやすく解説

平川廃寺跡

名称: 平川廃寺跡
ふりがな ひらかわはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 城陽市平川
管理団体
指定年月日 1975.11.25(昭和50.11.25)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-1-006平川廃寺跡.txt: 平川廃寺跡は、南山城木津川東岸宇治丘陵縁辺の低い台地上に位置する奈良時代後期創建寺院跡である。
 検出され伽藍中枢部のうち、塔跡一辺17.2メートル現存1.4メートル基壇をもち、礎石据付痕跡から柱間3.5メートル等間のものである基壇周辺玉石並べて地覆とし、上に半截平瓦積んでいる。塔跡の東約8.5メートルをおいて東西22.5メートル南北17.2メートル現存0.7メートル金堂とみられる基壇がある。基壇周辺化粧は塔とほぼ同様である。この塔と金堂をかこんで東西82メートル南北65メートル回廊基壇がめぐる。その外にさらに寺域を限るかとみられる[[築地]ついじ]痕跡がある。
 平川廃寺跡は、大規模な塔をもち、南山城地方奈良時代寺院代表するものとして貴重なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  平城京朱雀大路跡  平塚川添遺跡  平安宮跡  平川廃寺跡  平戸和蘭商館跡  平林城跡  平沢官衙遺跡

平川廃寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 21:05 UTC 版)

平川廃寺跡

平川廃寺跡(旧大和街道側から全景)
所在地 京都府城陽市平川古宮
位置 北緯34度51分45.28秒 東経135度46分40.29秒 / 北緯34.8625778度 東経135.7778583度 / 34.8625778; 135.7778583
創建年 奈良時代中頃
文化財 国の史跡(1975年11月25日)
テンプレートを表示

平川廃寺跡(ひらかわはいじあと)は、京都府城陽市平川古宮にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。旧大和街道沿い、久津川古墳群の中心付近に位置し、赤塚古墳に接する。現在は、史跡公園として伽藍中心部の塔跡と金堂跡のみを残し、それ以外の寺域部分には民家が建っている。礎石基壇の復元はなく、建物跡は土壇で確認できるのみである。

歴史

石標(1977年3月20日建立)
伽藍西側の塔跡付近の土壇

奈良時代中頃に創建され、かつては山城国分寺に匹敵する、奈良時代の南山城地域を代表する大規模な寺院だったと見られる。塔や金堂などの中心建物が火災で焼失し、その後再建されることなく平安時代初期に廃絶したと見られる。文献に記載がなく寺名は地名をとって名付けられた。1975年(昭和50年)11月25日に史跡に指定された。

1943年(昭和18年)頃、瓦が出土することから寺院跡として注目されはじめ、1966年(昭和41年)の発掘調査で建物の瓦積基壇が検出された。続いて、1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)の調査では、塔と金堂の瓦積基壇が検出され、さらにこれらの建物を取り囲む回廊、寺域を区画する築地も確認された。

伽藍配置は、西側に塔、東側に金堂を配置する法隆寺式と考えられる。講堂や中門は確認されていない。塔・金堂を囲む回廊は、東西約81m、南北約72m、寺域は東西約175m、南北約115mと推定される。寺域西側に塔や金堂の中心建物、東側に付属建物を配置していたと見られる。

塔の基壇は直径20cm前後の河原石を立て並べた上に平瓦を横積みにした瓦積基壇で、1辺が17.2mあった。

金堂の基壇は、塔と同じ瓦積基壇で東西が22.5m、南北が17.2mあった。基壇の南辺は、奈良時代末から平安時代初期に南側へ2.2m拡張されている。基壇上では、礎石の据え付け跡が2箇所検出された。

出土した瓦から、創建は奈良時代中頃で、奈良時代末から平安時代初期に修理が行われていることが分かる。しかし、修理後まもなく塔と金堂は火災により焼失し、寺はその後再建されることなく姿を消してしまったと見られる。

藤田智子はこの地(山背国久世郡)に拠点を持ち、建築・芸術分野で高い技術力を有していたとみられる渡来人系の黄文氏氏寺とする説を提示すると共に、軒瓦の分析から同じ山背国の相楽郡で進められていた恭仁宮と同じ瓦が使われており、恭仁宮建設(741年)の頃に国家の何らかの援助を得て建立されたとしている[1]。木本好信は、藤田説を受けて黄文氏と橘諸兄政権の密接なつながりを推定して、橘奈良麻呂の変の背景を論じている[2]

赤塚古墳

平川廃寺跡の西側築地の外側で赤塚古墳が見つかった。築地はこの古墳を壊さないように古墳を避けて巡っていた。古墳は、すでに墳丘のほとんどを削られていたが、南側に造り出しをもつ直径約22.5mの円墳で、使用された埴輪から5世紀後半の築造と考えられる。

アクセス

脚注

  1. ^ 藤田智子「平川廃寺の軒瓦の展開-竜谷大学調査資料を中心として-」『帝塚山大学考古学研究所研究報告』3号(2000年)
  2. ^ 木本好信「黄文王と橘奈良麻呂」『奈良平安時代史の諸問題』和泉書房、2021年 P45-47.

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平川廃寺跡」の関連用語

平川廃寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平川廃寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平川廃寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS