本坂通の整備とは? わかりやすく解説

本坂通の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:35 UTC 版)

本坂通」の記事における「本坂通の整備」の解説

関所新宿設置 戦国時代末期交通の要衝であったことから、天正年間(1573~92以前には、本坂に関が設けられていた。天正15年1587年6月に、本多作左衛門道沿い要所新宿設け、これによって近世姫街道整備され人馬継ぎ立て充実した宿駅の制気賀関所設置 慶長6年1601年)に、江戸幕府東海道宿駅の制定めた。このとき本坂越は東海道本坂越と名付けられたという。 慶長9年1605年)には、慶長地震による津波浜名湖南岸被害受けたこの頃街道監視のため、気賀関所設けられた(気賀関所)。設置年代不明だが、「斉藤家文書」により、慶長6年1601年)に宿駅の制定められたときに設置されたとする説が一般的とされている。その他に気賀の「白井家文書」により、慶長地震よりも後の、慶長17年1612年)とする説、慶安2年1649年)の「気賀関所茅葺御修復書付」により慶長から元和元年1615年)とする説もある。 本坂通の宿は、市野、気賀三ヶ日嵩山四宿設置された。慶長15年1610年)に、江戸幕府から気賀宿に『伝馬駄賃掟書』が発給され宿場伝馬置かれ人馬継立が行なわれ、寛永16年1639年以前には、市野宿伝馬置かれた。 また、年月不明だが、将軍上洛する際の休憩施設である「御殿」が、野地設置された。 本坂通は、道幅が9尺(2メートル強)で、坂道石畳松並木全線渡って整備されたわけではなく交通量少な補助道路だったため設備が大分簡略化されていた。しかし、旅人監視本道並み厳格であった。 市野宿衰退野宿はもともと市場として栄えた場所で、本坂越の旅人増える宿場として取次ぎ行なうようになり、江戸時代初期には本陣陣屋もあり人馬継ぎ立て行なっていた。 その後、市野の経済圏浜松宿や市野の東北にあった笠井の市に奪われていき、また初代遠州代官であった市野惣太夫が没落したこと、宝永の大地震本坂道通行量増え一時的に賑わい取り戻した時期もあったが、却って宿泊荷物の運搬にかかる人件費かさんで収支悪化させたこと、天竜川洪水被害受けたこと、浜松宿への助郷命じられたことなどから衰退し明和元年1764年)に本坂通しが幕府道中奉行管轄となった際に、浜松宿から気賀に向かう経路公認される交通量激減し伝馬屋敷の数は初期には36件あったが、中期には20軒ほどになり、安間から市野を経て三方ヶ原追分に至る経路は「潰れ往還になった、といわれた。 その後も、鳳来寺方広寺竜潭寺旗本近藤氏などの関係者は市野宿通行しその際は市野の斎藤家本陣的な役割果した。なお、文化9年1812年)には火災により市野宿の約12軒が焼損している。

※この「本坂通の整備」の解説は、「本坂通」の解説の一部です。
「本坂通の整備」を含む「本坂通」の記事については、「本坂通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本坂通の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本坂通の整備」の関連用語

1
2% |||||

本坂通の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本坂通の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本坂通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS