本坂通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本坂通の意味・解説 

本坂通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:02 UTC 版)

本坂通(ほんさかどおり/ほんさかどおし)は、浜名湖の北側、本坂峠を経由して東海道見附宿御油宿を結ぶ街道である。道程約60キロメートル。古くは東海道の本道で、二見の道と呼ばれ、中世以降、本坂峠を経由したことから本坂越本坂道本坂街道などと呼ばれた。 戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされ、宿が置かれた。 幕末頃から姫街道の呼称が見られている。


注釈

  1. ^ 北緯34度44分13秒 東経137度48分48秒 / 北緯34.736916度 東経137.813392度 / 34.736916; 137.813392 (磐田市池田)
  2. ^ 小杉 1997, pp. 177–178、幕末の「高林文書(有玉村高林家諸用記)」(『浜松市史』史料編3収載)による。
  3. ^ 北緯34度48分48秒 東経137度38分00秒 / 北緯34.8132834度 東経137.6333188度 / 34.8132834; 137.6333188 (金地院)
  4. ^ 北緯34度48分33秒 東経137度38分49秒 / 北緯34.8091899度 東経137.6470375度 / 34.8091899; 137.6470375 (獄門畷)
  5. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『磐田原』 - コトバンク、2016年12月3日閲覧
  6. ^ 三方ヶ原は、三方ヶ原追分の北、祝田(ほうだ)の谷の手前にある。緯度・経度は北緯34度47分34秒 東経137度42分08秒 / 北緯34.792763度 東経137.7022296度 / 34.792763; 137.7022296 (三方原古戦場)となる。
  7. ^ 犀ヶ崖は緯度・経度が北緯34度43分11秒 東経137度43分06秒 / 北緯34.7196858度 東経137.7183766度 / 34.7196858; 137.7183766 (犀ケ崖)である。
  8. ^ 刑部は、緯度・経度が北緯34度48分18秒 東経137度39分37秒 / 北緯34.805054度 東経137.660381度 / 34.805054; 137.660381 (金山神社(刑部城址))である。
  9. ^ 都司 1979, pp. 15, 16。「当代記」によると、当時100軒ほどあった橋本で70軒が流失した(都司 1979, p. 16)。舞坂や新居宿の被害は橋本より相当軽かったとみられている(同)。
  10. ^ 内藤 (1972, p. 159)では、1601年に新居関所と同時に設けられた、としている。
  11. ^ 浜松市役所 (1971, pp. 179–180)、「中村文書」(『静岡県史料』5に所収)に拠る)
  12. ^ 御殿・御茶屋の設置は家康・秀忠・家光の3代にわたる将軍・大御所がしばしば上洛したり、家康の場合駿河から江戸へ下向したりしたことと関係が深く、設置は天正‐慶長期に集中しており、寛永‐元禄頃にほぼ廃止された、といわれている(本多 2014, p. 137)
  13. ^ 御殿が置かれたとされる「野地」は、現在の浜松市北区三ヶ日町都筑都筑野地に相当する。
  14. ^ 渡辺 (2012, p. 21)。三井文庫蔵『大日本道中図屏風』には、野地にあった「御殿」が描かれている(同)。
  15. ^ 浜松市役所 (1971, pp. 181–182)では、宝永地震の後、宝永・正徳年間(1704年-1716年)に浜松宿と市野宿の間に紛争が起き、享保2年(1717年)に幕府が本坂通の通行差留令を出したことによって市野宿は打撃を受けた、としている。
  16. ^ 浜松市役所 (1971, pp. 181–182)では、市野宿が「潰れ」た後、「宿」としての設備はなくなり、「宿に準じる村方」として人馬継立役を負担することになった、としている。
  17. ^ 長森の緯度経度は、北緯34度43分25秒 東経137度48分51秒 / 北緯34.72356度 東経137.81428度 / 34.72356; 137.81428 (磐田市長森)である。
  18. ^ 中泉村の緯度経度は、北緯34度42分48秒 東経137度51分06秒 / 北緯34.713388度 東経137.851775度 / 34.713388; 137.851775 (磐田市中泉)である。
  19. ^ 磐田まちづくりネットワーク, 特定非営利活動法人 (2011年). “磐田のお宝見聞帳 > 歴史 > 86 池田近道(姫街道)”. 磐田市市民活動センター. 2016年11月27日閲覧。
  20. ^ 磐田まちづくりネットワーク 2011、『豊田町誌 通史編』からの抜粋、出典は貝原益軒「東路記」。
  21. ^ 中野町村の緯度経度は、北緯34度43分45秒 東経137度47分59秒 / 北緯34.729168度 東経137.799713度 / 34.729168; 137.799713 (浜松市東区中野町)である。
  22. ^ 本多 (2014, p. 168)および渡辺 (2000, p. 127)では、西岸は中野町村、としている。
  23. ^ 大乗院坂は、1997年現在の磐田西高校の西南に相当し、緯度経度が北緯34度43分05秒 東経137度50分28秒 / 北緯34.7180802度 東経137.8411169度 / 34.7180802; 137.8411169 (磐田西高校)である。
  24. ^ 享保13年(1728年)6月に、国の商人・鄭太威によって、牡・牝2頭の象が、当時の将軍・徳川吉宗への献上品として交趾国から長崎に持ち込まれ、牝象は長崎で病死し、牡象は翌享保14年3月から5月にかけて、長崎から江戸までを陸路で移送された(和田, 実「渡来象の旅(例会報告要旨)」『交通史研究』第76巻、交通史学会、2012年2月24日、86-88頁、NAID 110009986431 渡辺 2000, pp. 179–180、小杉 1997, pp. 189–191)
  25. ^ 豊川稲荷の緯度経度は、北緯34度49分28秒 東経137度23分32秒 / 北緯34.824403度 東経137.392321度 / 34.824403; 137.392321 (豊川稲荷)である。
  26. ^ 女中たちの抜け参りとは、若い男女が親にかくれ、奉公人が主人に無断で群集にまじって参宮をすることである(浜松市役所 1971, p. 480)。
  27. ^ 本多 2014, pp. 179–180、『新居町史』資料編第2編、38号からの引用として。6宿は、見付宿から市野村、御油宿から嵩山宿への人馬継立てをしないようにしてほしい、と嘆願した(同)。
  28. ^ 本多 2014, pp. 180–181、『新居町史』資料編第2編、39号からの引用として。
  29. ^ 本多 2014, pp. 180–181、『徳川実紀』第7編、88頁からの引用として。
  30. ^ 本多 2014, p. 181、『新居町史』資料編第2編、512号からの引用として。
  31. ^ 浜松市役所 1971, p. 179、『御触書天明集成』による。
  32. ^ 五街道には付属する街道があり、東海道には美濃路、佐屋路、本坂通が付属した(武部 1985, p. 4)
  33. ^ 人口、戸数、本陣、旅籠の数、高札の内容、道路の広さ、橋、寺社、地域の産業、特産品など(井上 2010, pp. 105–106)。
  34. ^ 井上 2010, pp. 105–106。編注)「本坂通宿村大概帳」は児玉, 幸多(校訂)『近世交通史料集 5 (中山道宿村大概帳)』(オンデマンド版)吉川弘文館、2013年。ISBN 978-4-642-04304-5 に収録。
  35. ^ 井上 (2010, p. 106)では「本坂道分間延絵図控」、小杉 (1997, pp. 176–177)では「本坂通分間延絵図」としている。
  36. ^ 井上 2010, p. 106。もともと3部作成され、1部が江戸城内、2部が道中奉行所に置かれていた(本多 2014, p. 135および井上 2010, p. 106)。郵政資料館は道中奉行所の資料のうち1部を、東京国立博物館が江戸城内にあった資料を引き継ぎ、『延絵図』は東京国立博物館所蔵の原本をもとに東京美術から刊行されているが(同)、「五街道其外分間見取延絵図」のうち本図ほか4点は郵政資料館にしか現存していない(井上 2010, p. 106)。
  37. ^ 気賀関所 2016aでは、約60キロメートル、としている。
  38. ^ 明和元年(1764年)以前に描かれた「青山御領分絵図」には、市野を通るルートに一里塚と「本坂道」の記入があり、浜松からのルートにはない(小杉 1997, p. 180)。
  39. ^ 小杉 (1997, pp. 176–177)は「本坂道三方原之図」としている。
  40. ^ 出典:秋里籬島 (1910, p. 45)および小杉 (1997, p. 176)により作成。
  41. ^ 安間新田が正しい(小杉, p. 176)
  42. ^ 54キロメートル(小杉, p. 176)
  43. ^ 出典:小池‐本坂は浜松市役所 (1971, p. 184)の「西遠地方一里塚表(『静岡県史蹟名勝天然記念物調査報告』による)」、嵩山‐御油は気賀関所 (2016a)および小杉 (1997, p. 182)による。
  44. ^ 小杉 (1997, p. 182)では「山田」
  45. ^ 引佐峠のふもとにあったが、鋤き返されて跡形もない(内藤 1972, p. 152)
  46. ^ これも今は跡かたもない(内藤 1972, p. 154)
  47. ^ 小杉 (1997, p. 182)では「長楽寺」
  48. ^ 小杉 (1997, p. 182)では「市田」
  49. ^ 小杉 (1997, p. 182)では「御油」
  50. ^ 小杉 1997, pp. 169–170、「秋葉山参詣道程図」は「歴史の道『秋葉街道』所載」とされている。
  51. ^ 北緯34度50分22秒 東経137度19分44秒 / 北緯34.8394699度 東経137.3288545度 / 34.8394699; 137.3288545 (西明寺入口近くの芭蕉句碑)
  52. ^ 北緯34度47分50秒 東経137度28分36秒 / 北緯34.7972152度 東経137.4765855度 / 34.7972152; 137.4765855 (嵩山蛇穴)

出典

  1. ^ a b 本多 2014, pp. 167–168.
  2. ^ 内藤 1972, pp. 137–138.
  3. ^ 秋里籬島 1910, p. 45.
  4. ^ 秋里籬島 1910, pp. 46–47:NDLJP:765194/137
  5. ^ 内藤 1972, pp. 138–139.
  6. ^ a b 内藤 1972, p. 146.
  7. ^ a b 小杉 1997, pp. 177–178.
  8. ^ a b c d e 内藤 1972, pp. 155–159.
  9. ^ 中部日本新聞社 1963, p. 55.
  10. ^ 内藤 1972, pp. 155, 158.
  11. ^ 内藤 1972, pp. 169–172.
  12. ^ 小杉 1997, p. 183.
  13. ^ a b c 内藤 1972, pp. 173.
  14. ^ 壬生 1994, p. 229.
  15. ^ 渡辺(2012)、20頁。
  16. ^ 楠戸 2006, p. 77.
  17. ^ a b c d e 気賀関所 2016a.
  18. ^ 気賀関所 (2016a)
  19. ^ a b 気賀関所 2016b.
  20. ^ 浜松市役所 (1971, p. 180)
  21. ^ 浜松市役所 1971, pp. 179–180.
  22. ^ 渡辺 2012, p. 20.
  23. ^ a b 内藤 1972, p. 156.
  24. ^ a b c 小杉 1997, p. 182.
  25. ^ 浜松市役所 1971, pp. 181–182.
  26. ^ 本多 2014, p. 168.
  27. ^ 渡辺 2000, p. 127.
  28. ^ a b c 渡辺 2000, pp. 36, 126–127.
  29. ^ a b c d e 小杉 1997, pp. 180–181.
  30. ^ 渡辺 2000, p. 36.
  31. ^ 宮川, 充史「本坂通(姫街道)を歩く(巡見報告)」『交通史研究』第76巻、交通史学会、2012年2月24日、92-93頁、NAID 110009986433 
  32. ^ 渡辺 2000, p. 179.
  33. ^ a b 小杉 1997, pp. 189–191.
  34. ^ a b 小杉 1997, p. 190.
  35. ^ 宮川 2012, p. 92.
  36. ^ 内藤 1972, pp. 139–140.
  37. ^ 浜松市役所 1971, p. 480.
  38. ^ 渡辺 2000, p. 194.
  39. ^ a b c d 国際交通文化協会(1938)、77頁。
  40. ^ 本多 2014, p. 169.
  41. ^ a b c d 松浦 2014, p. 25.
  42. ^ 都司 1979, p. 15.
  43. ^ a b c 本多 2014, pp. 179–180.
  44. ^ a b 小杉 1997, p. 178.
  45. ^ 浜松市役所 1971, pp. 180–181.
  46. ^ a b c 池田一夫編『静岡県社会文化史』上、(都司(1979)、193頁。所収)
  47. ^ 都司(1979)、193頁。
  48. ^ a b c d 渡辺 2012, p. 21.
  49. ^ a b 豊田町 1977, p. 要ページ番号.
  50. ^ a b c d e 浜松市役所 1971, p. 181.
  51. ^ a b c d 奥浜名湖商工会細江支所 2015a.
  52. ^ 本多 2014, p. 179.
  53. ^ a b c 小杉 1997, pp. 178–179.
  54. ^ 東京大学地震研究所(1981)、45頁。
  55. ^ 気賀関所 2016.
  56. ^ 小杉 1997, p. 179.
  57. ^ 本多 2014, p. 181.
  58. ^ 梶原 1984, 37頁。
  59. ^ 国際交通文化協会 1938, 40頁。
  60. ^ 国際交通文化協会(1938),40頁
  61. ^ 渡辺 2000, pp. 29–30.
  62. ^ 小杉 (1997, p. 179)
  63. ^ 渡辺 2000, p. 128.
  64. ^ 小杉 1997, p. 180.
  65. ^ 井上 2010, pp. 105–106。
  66. ^ 国際交通文化協会(1938年),77-78頁。
  67. ^ 井上 2010, p. 106.
  68. ^ a b c d e f 小杉 1997, pp. 176–177.
  69. ^ 渡辺 2000, p. 223.
  70. ^ 渡辺 2000, p. 226.
  71. ^ 内藤 1972, pp. 140, 141.
  72. ^ a b c 内藤 1972, p. 128.
  73. ^ a b c d 小杉 1997, p. 176.
  74. ^ 豊橋市美術館 (2014年3月5日). “豊橋市美術博物館 > 豊橋の美術・歴史・文化財・戦争遺跡を知る > 郷土の歴史資料 > 近世 > 東海道と吉田宿について > 本坂道三方原回路図”. 豊橋市美術館. 2016年12月6日閲覧。
  75. ^ 豊橋市美術館 2014.
  76. ^ a b c 「五駅便覧」のうち「東海道」の節を参照。
  77. ^ a b 国土交通省(2013)、43頁。
  78. ^ 『浜松市史』を参照。
  79. ^ 浜松市役所(1971) 179-180頁。
  80. ^ a b c d 「五駅便覧」の「本坂通」の節を参照。
  81. ^ 豊橋市文化財センター(2015)。
  82. ^ a b 浜松市役所 1971, p. 184.
  83. ^ 楠戸 2006, p. 76
  84. ^ 内藤 1972, p. 133.
  85. ^ a b 小杉 1997, pp. 168–170.
  86. ^ 浅井 2001, pp. 100–101.
  87. ^ a b c d 小杉 1997, pp. 171–172.
  88. ^ a b 壬生 1994, p. 231.
  89. ^ 内藤 1972, pp. 128–129, 134–135.
  90. ^ 中部日本新聞社 1963, p. 53.
  91. ^ a b 内藤 1972, p. 135.
  92. ^ 小杉 1997, pp. 168–169, 180.
  93. ^ 岩波文庫、1993年、全国書誌番号:94025427
  94. ^ 小杉 1997, pp. 168–169.
  95. ^ 浜松市役所 1971, pp. 182–183.
  96. ^ 小杉 1997, pp. 169–170.
  97. ^ 内藤 1972, p. 136.
  98. ^ a b 内藤 1972, p. 137.
  99. ^ デジタル大辞泉『紙子』 - コトバンク 2016年11月30日閲覧。
  100. ^ 内藤 1972, pp. 140–141.
  101. ^ 楠戸 2006, p. 76.
  102. ^ 小杉 1997, pp. 196–197.
  103. ^ a b 小杉 1997, p. 191.
  104. ^ a b 内藤 1972, p. 153.
  105. ^ 内藤 (1972, p. 153)
  106. ^ 小杉 (1997, p. 191)
  107. ^ 小杉 1997, pp. 191–192.
  108. ^ 小杉 1997, p. 188.
  109. ^ 静岡新聞 (2015年2月17日). “アットエスTOP > ニュース > 地域 > 西部トピックス > 姫街道の松並木 苗木に未来託す 浜松市が育成作戦”. 静岡新聞社静岡放送. 2016年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月13日閲覧。
  110. ^ a b c 静岡新聞 & 2015-02-17.
  111. ^ 浜松市 (2014年8月6日). “ホーム > 教育・文化・スポーツ > はままつの文化財 > 浜松市内の指定文化財 > 中区の文化財 > 姫街道の松並木”. 浜松市役所. 2016年6月13日閲覧。




このページでは「ウィキペディア」から本坂通を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から本坂通を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から本坂通 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本坂通」の関連用語

本坂通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本坂通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本坂通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS