ダイダラボッチの池と薬師堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:35 UTC 版)
「本坂通」の記事における「ダイダラボッチの池と薬師堂」の解説
小引佐峠を東から西に越えたところにダイダラボッチの足跡だといわれている「ダイダラボッチの池」と天保6年(1835年)に再建された薬師堂がある。
※この「ダイダラボッチの池と薬師堂」の解説は、「本坂通」の解説の一部です。
「ダイダラボッチの池と薬師堂」を含む「本坂通」の記事については、「本坂通」の概要を参照ください。
ダイダラボッチの池と薬師堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 22:55 UTC 版)
「姫街道」の記事における「ダイダラボッチの池と薬師堂」の解説
小引佐峠を東から西に越えたところの岩根集落にダイダラボッチの足跡だといわれている「ダイダラボッチの池」と天保6年(1835年)に再建された薬師堂がある。薬師堂は小引佐峠を越えてきた旅人の休憩所として使用されていた。
※この「ダイダラボッチの池と薬師堂」の解説は、「姫街道」の解説の一部です。
「ダイダラボッチの池と薬師堂」を含む「姫街道」の記事については、「姫街道」の概要を参照ください。
- ダイダラボッチの池と薬師堂のページへのリンク