トリッキー
巧妙であるさまや奇をてらったさまを意味する表現。スポーツなどで、予想のつかない動きをすることを「トリッキーな動き」と表現する。また、波乱万丈な人生を送っている人のことを「トリッキーな生き方」と言い表すことがある。
トリッキー
「トリッキー」とは、奇をてらった・巧妙な・油断のならないことを意味する表現である。
「トリッキー」とは・「トリッキー」の意味
「トリッキー」は英語の「tricky」のカタカナ語で、巧妙・油断ならないさまを意味する表現である。スポーツで用いられることが多く、ゲームにおいて奇をてらった動きをする選手のことを「トリッキーなプレイをする選手」などと表現する。ゴルフにおいては、アップダウンが激しくフェアウェイが狭いなど仕掛けの多い山岳コースは、攻略するのが難しいため「トリッキーなコース」と呼ばれている。そのほかにも、モータースポーツにおいて正攻法では攻略できないコースが、「トリッキーなコース」と呼ばれている。ゲームやアニメにおいては、トリッキーなキャラがプレイやストーリーの展開にスパイスを与えている。ゲームにおいてのトリッキーなキャラは、異質な技を持っていたり、ユニークな動きで惑わせたりするキャラクターのことを指す。アニメにおいては、味方のように振舞いながら主人公を窮地に追い込んだり、敵だと思っていたら実は味方であったりするキャラは、「トリッキーなキャラ」である。
「トリッキー」と似た言葉に「トリック」があるが、「トリッキー」が形容詞であるのに対し「トリック」は名詞として用いられる点が異なる。「トリック」はいたずらや策略などの意味があり、「トリックアート(騙し絵)」や「トリックスター(奇をてらった行動で物語に展開を与える人物)」などの言葉もある。
「トリッキー」の熟語・言い回し
トリッキーな人とは
「トリッキーな人」とは、油断ならない人という意味である。商談に行く際に同僚から「○○さんはトリッキーな人だから気をつけるように」と言われた場合は、「ずる賢い人だから心してかかるように」というアドバイスである。そのほかにも、予想がつかない行動をする人という意味でも用いられる。褒め言葉として用いられることは少なく、「才能や知性は認めるものの心から信頼できない人」という意味で用いられることが多い。
トリッキーガールとは
「トリッキーガール」とは、ずる賢い女性のことを指す。好きでもないのに男性をその気にさせて貢がせたり、清純を装って裏では浮気をしていたりなど、ずるい行動をする女性である。また、「トリッキーガール」は騙すのが上手いため、ほとんどの場合は男性が騙されていたことに気づかないまま終わることが多い。英語においては「トリッキーガール」という表現はなく、「トリッキー」と「ガール」を組み合わせた和製英語である。
トリッキーな動きとは
「トリッキーな動き」とは、相手の気をてらった巧妙な動きのことを指す。スポーツにおいて用いられることが多く、サッカーのパスで正面に蹴ると見せかけて後方に球を出したり、ボクシングで相手の死角となる場所にパンチを繰り出したりなどが「トリッキーな動き」と称される。また、ビジネスにおいても、競合企業が水面下で何らかの工作をしていることに気づいた時などに、「○○社がトリッキーな動きをしている」と表現することがある。
「トリッキー」の使い方・例文
「トリッキー」を用いた例文は、次の通りである。・彼はトリッキーな人なので信用してはいけない。
・タスクや問題をトリッキーと表現する場合、処理するのが難しいことを意味する。
・トリッキーな状況ではあるが、まだまだできることはたくさんある。
・トリッキーと称される人は、あなたを騙したり、ごまかしたりする可能性が高い。
・彼女はトリッキーな動きをするので、一緒に仕事をするのは難しい。
・彼のトリッキーなプレイが試合の流れを変えた。
・彼女はトリッキーな人と思われているが、実は信頼できる人物である。
・期末試験でトリッキーな問題に引っ掛かり赤点を取った。
・選手のトリッキーなプレイが多くの観客を魅了した。
・彼の話し方がトリッキーなので、安易に返事することを避けた。
トリッキー【tricky】
トリッキー
トリッキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 10:13 UTC 版)
トリッキー(Tricky、1968年1月27日 - )は、イングランドのミュージシャン、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。ブリストル出身。本名、エイドリアン・サウス (Adrian Thaws)。
- 1 トリッキーとは
- 2 トリッキーの概要
- 3 ディスコグラフィ
- 4 外部リンク
トリッキー (声優:ケビン・ベイリス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 17:18 UTC 版)
「スターフォックスアドベンチャー」の記事における「トリッキー (声優:ケビン・ベイリス)」の解説
アソーカ族の王子。シャープクロウ族に捕まっていたところをフォックスに助けられ彼の冒険に同行する。冒険好きだが、いたずら好きな為に迷惑をかける事もある。
※この「トリッキー (声優:ケビン・ベイリス)」の解説は、「スターフォックスアドベンチャー」の解説の一部です。
「トリッキー (声優:ケビン・ベイリス)」を含む「スターフォックスアドベンチャー」の記事については、「スターフォックスアドベンチャー」の概要を参照ください。
トリッキー(紫)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:22 UTC 版)
「仮面ライダーバトル ガンバライジング」の記事における「トリッキー(紫)」の解説
戦況に応じて戦い方を変えて、戦略を広げる。バーストで相手より体力が多い時はライジングコスト-2だが、ズバットバットウ1弾からは、追加で相手のボウギョを-250に下げる事も出来る(さらに、ナイスドライブ2弾までは、ライジングコスト-1)。相手より体力が少ない時はアタックポイントがアップされる。4弾より追加。
※この「トリッキー(紫)」の解説は、「仮面ライダーバトル ガンバライジング」の解説の一部です。
「トリッキー(紫)」を含む「仮面ライダーバトル ガンバライジング」の記事については、「仮面ライダーバトル ガンバライジング」の概要を参照ください。
トリッキー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:34 UTC 版)
「クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!」の記事における「トリッキー」の解説
後輪が一つだけの3輪カート。チームトランスのものに似た楕円形の目のようなライトを持つ。
※この「トリッキー」の解説は、「クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!」の解説の一部です。
「トリッキー」を含む「クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!」の記事については、「クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!」の概要を参照ください。
トリッキー(隠し)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:09 UTC 版)
「マリオカートWii」の記事における「トリッキー(隠し)」の解説
オープンカー。性能的にはファイアホットロッドのスピードを下げ、それ以外のパラメータを底上げしたもの。
※この「トリッキー(隠し)」の解説は、「マリオカートWii」の解説の一部です。
「トリッキー(隠し)」を含む「マリオカートWii」の記事については、「マリオカートWii」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
品詞の分類
- トリッキーのページへのリンク