ひ‐えん【飛×燕】
【飛燕】(ひえん)
川崎三式戦闘機(キ61)"飛燕"
日本帝国陸軍の戦闘機。
昭和15年2月、日本陸軍は川崎飛行機に対し、ドイツのBf109に搭載されたダイムラー「DB601」エンジンを搭載する軽戦闘機"キ61"の開発を命じた。
これに対し、川崎の技術者はあらゆる局面に対応できる戦闘機を目指し、軽戦闘機という枠に囚われずに速度、旋回力、火力などのバランスの取れた機体を作り出した。
太平洋戦争開戦直後の昭和16年12月に初飛行し、ほとんどの要求性能を上回る結果を残したため、昭和18年に陸軍は制式採用を決定。採用年の昭和18年(皇紀2603年)から「三式戦闘機」と命名された。
本機は旋回性能が日本の軽戦闘機(軽戦)に及ばないものの、諸外国の重戦闘機(重戦)には優ることから、中戦と呼ばれた。
一方で速度も優れており、特に高高度性能と急降下性能が日本戦闘機としては優秀であった。
エンジンにはDB601をライセンス生産した「ハ40」を搭載したが、日本では不慣れな液冷エンジンだったため、エンジンの生産効率は悪かった。
本機は激化するニューギニア戦線に投入されたが、劣悪な整備環境では稼働率が非常に低かった。
さらに、前線では武装が弱いとの評価があり、ドイツから輸入したマウザー20mm機銃(MG151/20)800丁を使って388機が改造された。
ただ、これは弾薬も専用の物を輸入したので、補給ができず、後に国産の20mm機銃(ホ5)に変更されることになった。
一方で、整備インフラの整っていた本土で高い稼働率を見せた一部の機体は、末期の米戦闘機とも互角に戦える能力があり、優れた高高度性能を活かしてB-29迎撃では主力戦闘機として活躍した。
しかし当時の日本では全体的に液冷エンジンの体系が確立していないことも相まって、エンジンの生産が追いつかなかったため、機首なしの「飛燕」が工場に並ぶ結果となり、苦肉の策として空冷エンジンに換装した五式戦闘機(キ100)が生産されることになった。
2009年には海軍の零式艦上戦闘機と共に、経済産業省から「近代化産業遺産群」に認定されている。
性能諸元(キ61-2型甲)
乗員 | 1名 |
全長 | 9.16m |
全高 | 3.75m |
全幅 | 12.00m |
翼面積 | 20㎡ |
空虚重量 | 2,855kg |
正規全備重量 | 3,825kg |
プロペラ | ハミルトン油圧式定速3翅 |
発動機 | 川崎 ハ140液冷式倒立V型12気筒(離昇1,500馬力)×1基 |
最高速度 | 610km/h(高度6,000m) |
航続距離 | 1,600km(正規) |
固定兵装 | ホ5 20mm機関砲×2門(胴体内、携行弾数各120発) ホ103 12.7mm機銃×2門(翼内、携行弾数各250発) |
爆装 | 250kg爆弾×2発 |
バリエーション
- キ61:
原型機。
- キ61-1型甲(三式戦一型甲):
初期量産型。
エンジンは"ハ40"(1,100馬力)を搭載。
武装は12.7mm機銃×2挺、7.7mm機銃×2挺。
- キ61-1型乙(三式戦一型乙):
甲の7.7mm銃を12.7mm銃に換装した武装強化型。
また、生産開始後には防弾鋼板の追加、胴体内タンク廃止、翼内タンクの防弾等が行われている。
- キ61-1型丙(三式戦一型丙):
乙の翼内機銃をマウザー製20mm砲(MG-151/20)に換装し、20mm砲×2門、12.7mm銃×2挺とした型。主翼から砲身が飛び出しているのが外見の特徴。
重量増加により、運動性は低下したものの、火力の向上により搭乗員の評判は良かった。
初期装備型と現地換装型の2種類が存在する。
- キ61-1型丁(三式戦一型丁):
マウザー砲の在庫がなくなり、代わりに国産の20mm砲(ホ5)を搭載した型。
機首の延長や機首上面外板を信管過敏による機関砲弾の暴発対策で厚いものに変更を行ったほか、機体重心が前進したため後部にバラストを搭載している。
しかし、改造による重量の増加により飛行性能全般が弱体化した。
- キ61-2型:
エンジンを"ハ140"(1,500馬力)に換装し、主翼および垂直尾翼を増積した"2型"の試作。
発動機の不調と生産遅延により8機のみ生産。
- キ61-2型改(三式戦二型):
2型に一型丁の主翼を取り付け尾翼再設計した機体原型機。急降下性能向上。
- キ61-2型甲(三式戦二型甲):
二型初期生産型。武装は一型丙と同様マウザー砲×2門、12.7mm銃×2挺を装備。
- キ61-II乙(三式戦二型乙):
二型甲と同様の機体だが、武装は20mm機関砲×4門にした型。
- キ61-III(三式戦三型):
改良型提案。原型1機のみ製作。
飛燕
作者南房秀久
収載図書氷剣悲歌―月蝕紀列伝
出版社富士見書房
刊行年月1999.11
シリーズ名富士見ファンタジア文庫
飛燕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 01:28 UTC 版)
飛燕(ひえん)
- 飛燕 - 飛んでいるツバメのこと。またそのように敏捷なふるまいや、それをする者をも指す。
- 飛燕 - 第二次世界大戦における日本陸軍の戦闘機、三式戦闘機の愛称。
- 飛燕 - 将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大局将棋に存在する。
- ひえん - 海上保安庁で運用されたプロペラ艇。
- 飛燕草 - キンポウゲ科・デルフィニウム属の和名。
人名
作品名
架空の事柄
- 飛燕一型、飛燕四型 - Spriteのゲーム及びアニメ『蒼の彼方のフォーリズム』に登場するグラシュ。
- Roadster(NCEC) 飛燕 - バンダイナムコエンターテインメントのゲーム『ドリフトスピリッツ』に登場する架空のチューニングカー。
- 飛燕 - 宮下あきらの漫画『魁!!男塾』の登場人物の一人。→ 関東豪学連#飛燕を参照。
- 流飛燕 - 原哲夫による漫画『蒼天の拳』の登場人物の一人。
飛燕(ひえん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:02 UTC 版)
声 - 難波圭一 / 田中一成(PS3ゲーム『魁!!男塾 〜日本よ、これが男である!〜』) 三面拳の要と謳われる男。華麗な動きを旨とする鳥人拳の使い手。身の軽さに加え、針状の暗器鶴嘴千本を巧みに使いこなす。長髪で中性的な風貌の美男子。普段は他の塾生同様学ラン姿だが、戦う時は独自の中国拳士風の服を着用する。髪の色は薄いピンクだが、アニメ版では赤紫色。身長175cm、体重77kg。スリーサイズはB95 W70 H91。 大四凶殺では第二の凶・断崖宙乱関(だんがいちゅうらんかん)で富樫と対戦。鳥人拳で終始圧倒するが富樫の強運と根性の前に勝負は相討ちに終わった(後に両者とも生存が判明)。 七牙冥界闘編では男塾在学生の一番手を務めた。 趣味は編み物(鉤針編み)や刺繍といった手芸。初期はナルシストで、怒ると口調も荒くなる性格だったが、天挑五輪以降は穏やかな性格になった。だが敵には容赦がなく、彼と相対して生き延びた者は少ない。 『天より高く』では医者になっており、全日本青年医師会の会長を務めている。『暁!!男塾』では獅子丸を試すため、雷電、月光や他の男塾メンバーと共に伊達の部下として登場(他のキャラクターもそうだが、正式に部下となっているかは不明である)。 鳥人拳(ちょうじんけん) 燕のように素早く鷹のように鋭い。その真髄は鶴嘴千本を自らに突き立て、己の肉体全てを意のままにすることにある。鶴嘴千本(かくしせんぼん) 鳥人拳奥義。中国二千年の伝統を持つ針療医法を応用した技で、打つツボによって色々な効果がある。金属製の大針を投擲し、寸分の狂いもなく神経節を貫く。十字打ち(じゅうじうち) 両腕を交差させながら十文字に鶴嘴千本を放つ。 断神節(だんしんせつ) 針麻酔の一種で、本人の意思と関係なく肉体が動いてしまう。 連結衝(れんけつしょう) 突き立った鶴嘴千本をさらに鶴嘴千本で突くことにより敵を刺し貫く。劉戒老師より死の直前に授かった奥義。 三点衝(さんてんしょう) 三本の鶴嘴千本による同時攻撃。近距離での回避は難しい。 無明透殺(むみょうとうさつ) 鳥人拳極奥義。手にした髪よりも細く見えない鶴嘴千本を放つ。作中実戦では、投げるふりをして足元の板で小石を飛ばし音を立て、それを相手にわざと見抜かせるという罠を仕掛けて使った。小石のトリックに気付き「見えない針など存在しない、ハッタリだ」と油断した相手に真の一撃を食らわせる。 鷹爪殺(ようかさつ) 鉄の爪による攻撃。 捻頸転脚(ねんけいてんきゃく) 蹴りによって敵の首を回転させ、骨を折り死に至らしめる。 飛鳥憭墜乱(ひちょうりょうついらん) 秘奥義。両脚で蹴り上げた後に自らも跳躍して背後から拘束し、地面に設置した鶴嘴千本を突き立てる。 終焉節(しゅうえんせつ) 鳥人拳極意。自らの体に鶴嘴千本を突き立て、一時的に肉体の持つ運動神経を極限まで高める神経節を突く。これらの神経節は体内各所の大動脈の下にあるため、突けば必ず出血多量で死に至る。双掌極煌(そうしょうきょくこう) 両手を合わせた状態から繰り出す手刀での必殺の一撃。 鶴嘴紅漿霧(かくしこうしょうむ) 鳥人拳最終極技。体内の血を一点に圧縮し、一気に噴出させることにより血しぶきを螺旋状に振り撒き血の霧を発生させ、保護色となった中で血塗られた鶴嘴千本を投擲する。鶴嘴千本は微妙に曲げられており、ブーメランと同様に弧を描き目標物に戻ってくる。
※この「飛燕(ひえん)」の解説は、「関東豪学連」の解説の一部です。
「飛燕(ひえん)」を含む「関東豪学連」の記事については、「関東豪学連」の概要を参照ください。
- >> 「飛燕」を含む用語の索引
- 飛燕のページへのリンク