稼働率とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 稼働率 > 稼働率の意味・解説 

かどう‐りつ【稼働率/稼動率】

読み方:かどうりつ

生産設備総数に対して実際に動いている設備割合操業率。

availability factorコンピューターネットワークなどのシステムが、ある一定期間の中で正常に稼働している時間割合故障保守によって停止している時間除いた割合を指す。平均故障間隔MTBF)と平均復旧時間MTTR)を使うと、稼働率はMTBF/(MTBFMTTR)で表される


Occupancy 稼働率


アベイラビリティ

別名:可用性,稼働率
【英】availability

アベイラビリティとは、システム正常な状態で継続的に使い続けることができる耐久性のことである。

あるシステム耐久性は、そのシステム構成するネットワークハードウェアディスク装置オペレーティングシステムミドルウェアライブラリ群、アプリケーションといった複数要素総合したものでとらえられる

可用性数値として表現する場合には、稼働率が用いられる。この場合、稼働率は、全体運用時に対してシステム動作可能時間割合(%)として表現される。なお、特に高い可用性のことをハイアベイラビリティと呼ぶ。

アベイラビリティの高いシステムは、故障少なく正常な状態で使い続けることができる。一方、アベイラビリティの低いシステム頻繁にエラー故障発生し修理修復などが多くなるため、正常に運用できる時間少なくなる

アベイラビリティを高めるには、システム構成する個々要素信頼性耐久性高める、故障率変化経過時間により管理して適切な時期部品交換実行する、特に脆弱な部分構成多重化して故障期間を減じる、などの対策取られる

電源装置のほかの用語一覧
システム運用:  アベイラビリティ  アベンド  異常時テスト  オートパワーオフ  ウォームスタート  Dynamic Energy Saver  Hyper-V

稼働率

読み方かどうりつ
【英】: rate of operation

正常運転状態で発揮される能力表示されているあらゆる装置――各種製造装置輸送装置パイプラインコンベアなど)、発電機などのエネルギー転換装置など――について、その能力対する、ある時点またはある期間の実際の運転で遂行され実績比率を稼働率という。
パイプライン発電機などでは負荷率load factor)ともいう。稼働率が低下する原因は、装置自体由来する要因のほかに、製品売れ行き低下などの外的要因もある。製油所の各装置の稼働率は通常、通油能力対す実際通油量比率表される石油精製装置の通油能力は、一般に BPSDbarrel per stream day)あるいは BPCD (barrel per calendar day)として表される例えば、100,000BPSD の能力を持つ常圧蒸留装置が、60,000BPCD で稼働していれば稼働率は 60 %となる。

稼働率

機械または設備稼動状況把握されるために使用されるもので、次の算式により求められる

稼働率=運転時間 ÷(運転時間休止時間整備時間

建設機械の稼働率を見る場合には、分母から休止時間を除くこともある。

可用性

(稼働率 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 19:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
RASIS > 可用性

可用性(かようせい、英: availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる度合いや能力のこと。

可用性に信頼性保守性を含めたものをRAS、さらに保全性安全性を含めたものをRASISと呼ぶことがある。

概要

可用性は、英語の availability に対する訳語である。利用者から見て「使用できる」度合いを示す。主要な規格における定義は次のようになっている。

  • JIS X 0014:1999「情報処理用語―信頼性、保守性及び可用性」
必要となる外部資源が与えられたときに、ある時点において、又はある一定の期間、機能単位が決められた条件のもとで要求された機能を果たせる状態にある能力。
  • JIS X 5004:1991「開放型システム間相互接続の基本参照モデル―安全保護体系」
認可されたエンティティが要求したときに、アクセス及び使用が可能である特性
  • JIS Q 20000-1:2012「情報技術―サービスマネジメント―第1部:サービスマネジメント要求事項」
あらかじめ合意された時点又は期間にわたって,要求された機能を実行するサービス又はサービスコンポーネントの能力。

RASの他の2つである信頼性と保守性に関しては、信頼性はハードウェアやソフトウェアが故障する頻度が少なく故障している期間が短いこと、可用性は利用者が使用できること、保守性は保守しやすいことを指す。

この三者は混同されがちだが、障害対策の観点では分けて考える必要がある。一般には信頼性が低く故障が多ければ、可用性も低くなる。しかし、故障が発生しても、冗長化されていたり、障害の影響の緩和や局所化に成功していれば、可用性への影響は最小化できる。また、保守性が低ければ、障害発生時の修理時間や、正常時の点検やバックアップ時間などが長くなり、全体の可用性は制限される。

歴史

RASの3つの要素を評価の指標とする考え方はIBMが大型コンピュータメインフレーム)のSystem/370シリーズを1970年6月に発表したことに始まる。System/370は1964年にIBMが開発、販売した汎用コンピュータであったSystem/360シリーズの後継機である。IBMはこのSystem/370の新機種において新たなRASの考え方を採用し商品としての新たな価値を訴えた[1]

当時、IBMのコンピュータと同等の機能や性能とともにサービスを競った富士通日立の2社もIBM互換機としてのMシリーズで市場を分け合った。このMシリーズにおいても互換機の立場から、IBMが謳うRASの機能を盛り込んだ[2]。 このような経緯によりRASとともにその後「I」と「S」を加えたRASISは現在コンピュータの分野に限らず広く使われる頭字語としての言葉となった。

英語の形容詞 available は役に立つ、利用できるなどの意味を持ち[3]、その名詞 availability に対応する日本語は、有効や有益などとされるが[4]、日本IBMはSystem/370シリーズを日本市場に出すにあたって、本社である米国IBMが謳ったRASの中の Availability を英和辞典の翻訳にとらわれず斬新さを持った新語として「可用性」と呼んだ。

稼働率

可用性の数値としての表現は稼働率(かどうりつ)と呼ばれ、修理可能な系・機器・部品などが、ある特定の瞬間に機能を維持している確率(瞬間稼働率)、または規定の時間で機能を維持している確率(平均稼働率)のこと。略号はA。

稼働率Aと動作可能時間(MTBF)、動作不能時間(MTTR)の関係は以下のようになる。

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。

稼働率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)

パチスロ用語の一覧」の記事における「稼働率」の解説

店内もしくは機種ごとの稼働状況を指す。仮に10台あって10台とも遊技中なら稼働率は100%優良なホール必然的に稼働率が高いのが特徴また、高い稼働率というのは長時間スパンでも変化しにくいという点も重要。

※この「稼働率」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「稼働率」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稼働率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「稼働率」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



稼働率と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稼働率」の関連用語

稼働率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稼働率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
テレマーケティングジャパンテレマーケティングジャパン
Copyright (C)TELEMARKETING JAPAN, INC
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【アベイラビリティ】の記事を利用しております。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可用性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ用語の一覧 (改訂履歴)、可用性 (改訂履歴)、オハイオ級原子力潜水艦 (改訂履歴)、NHSナイチンゲール病院ロンドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS