かどう‐りつ【稼働率/稼動率】
アベイラビリティ
【英】availability
アベイラビリティとは、システムを正常な状態で継続的に使い続けることができる耐久性のことである。
あるシステムの耐久性は、そのシステムを構成するネットワークやハードウェア、ディスク装置、オペレーティングシステム、ミドルウェア、ライブラリ群、アプリケーションといった複数の要素を総合したものでとらえられる。
可用性を数値として表現する場合には、稼働率が用いられる。この場合、稼働率は、全体の運用時間に対して、システムの動作可能時間の割合(%)として表現される。なお、特に高い可用性のことをハイアベイラビリティと呼ぶ。
アベイラビリティの高いシステムは、故障が少なく、正常な状態で使い続けることができる。一方、アベイラビリティの低いシステムは頻繁にエラーや故障が発生し、修理や修復などが多くなるため、正常に運用できる時間は少なくなる。
アベイラビリティを高めるには、システムを構成する個々の要素の信頼性と耐久性を高める、故障率の変化を経過時間により管理して適切な時期に部品を交換を実行する、特に脆弱な部分の構成を多重化して故障期間を減じる、などの対策が取られる。
稼働率
【英】: rate of operation
正常運転状態で発揮される能力が表示されているあらゆる装置――各種の製造装置、輸送装置(パイプライン、コンベアなど)、発電機などのエネルギー転換装置など――について、その能力に対する、ある時点またはある期間の実際の運転で遂行された実績の比率を稼働率という。 パイプラインや発電機などでは負荷率(load factor)ともいう。稼働率が低下する原因は、装置自体に由来する要因のほかに、製品の売れ行きの低下などの外的要因もある。製油所の各装置の稼働率は通常、通油能力に対する実際の通油量の比率で表される。石油精製装置の通油能力は、一般に BPSD (barrel per stream day)あるいは BPCD (barrel per calendar day)として表される。例えば、100,000BPSD の能力を持つ常圧蒸留装置が、60,000BPCD で稼働していれば稼働率は 60 %となる。 |

稼働率
機械または設備の稼動状況を把握されるために使用されるもので、次の算式により求められる。
稼働率=運転時間 ÷(運転時間 + 休止時間 + 整備時間)
建設機械の稼働率を見る場合には、分母から休止時間を除くこともある。可用性
(稼働率 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 19:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年11月) ( |
可用性(かようせい、英: availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる度合いや能力のこと。
可用性に信頼性・保守性を含めたものをRAS、さらに保全性・安全性を含めたものをRASISと呼ぶことがある。
概要
可用性は、英語の availability に対する訳語である。利用者から見て「使用できる」度合いを示す。主要な規格における定義は次のようになっている。
- JIS X 0014:1999「情報処理用語―信頼性、保守性及び可用性」
- 必要となる外部資源が与えられたときに、ある時点において、又はある一定の期間、機能単位が決められた条件のもとで要求された機能を果たせる状態にある能力。
- JIS X 5004:1991「開放型システム間相互接続の基本参照モデル―安全保護体系」
- 認可されたエンティティが要求したときに、アクセス及び使用が可能である特性
- JIS Q 20000-1:2012「情報技術―サービスマネジメント―第1部:サービスマネジメント要求事項」
- あらかじめ合意された時点又は期間にわたって,要求された機能を実行するサービス又はサービスコンポーネントの能力。
RASの他の2つである信頼性と保守性に関しては、信頼性はハードウェアやソフトウェアが故障する頻度が少なく故障している期間が短いこと、可用性は利用者が使用できること、保守性は保守しやすいことを指す。
この三者は混同されがちだが、障害対策の観点では分けて考える必要がある。一般には信頼性が低く故障が多ければ、可用性も低くなる。しかし、故障が発生しても、冗長化されていたり、障害の影響の緩和や局所化に成功していれば、可用性への影響は最小化できる。また、保守性が低ければ、障害発生時の修理時間や、正常時の点検やバックアップ時間などが長くなり、全体の可用性は制限される。
歴史
RASの3つの要素を評価の指標とする考え方はIBMが大型コンピュータ(メインフレーム)のSystem/370シリーズを1970年6月に発表したことに始まる。System/370は1964年にIBMが開発、販売した汎用コンピュータであったSystem/360シリーズの後継機である。IBMはこのSystem/370の新機種において新たなRASの考え方を採用し商品としての新たな価値を訴えた[1]。
当時、IBMのコンピュータと同等の機能や性能とともにサービスを競った富士通と日立の2社もIBM互換機としてのMシリーズで市場を分け合った。このMシリーズにおいても互換機の立場から、IBMが謳うRASの機能を盛り込んだ[2]。 このような経緯によりRASとともにその後「I」と「S」を加えたRASISは現在コンピュータの分野に限らず広く使われる頭字語としての言葉となった。
英語の形容詞 available は役に立つ、利用できるなどの意味を持ち[3]、その名詞 availability に対応する日本語は、有効や有益などとされるが[4]、日本IBMはSystem/370シリーズを日本市場に出すにあたって、本社である米国IBMが謳ったRASの中の Availability を英和辞典の翻訳にとらわれず斬新さを持った新語として「可用性」と呼んだ。
稼働率
可用性の数値としての表現は稼働率(かどうりつ)と呼ばれ、修理可能な系・機器・部品などが、ある特定の瞬間に機能を維持している確率(瞬間稼働率)、または規定の時間で機能を維持している確率(平均稼働率)のこと。略号はA。
稼働率Aと動作可能時間(MTBF)、動作不能時間(MTTR)の関係は以下のようになる。
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。
稼働率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)
店内もしくは機種ごとの稼働状況を指す。仮に10台あって10台とも遊技中なら稼働率は100%。優良なホールは必然的に稼働率が高いのが特徴。また、高い稼働率というのは長時間のスパンでも変化しにくいという点も重要。
※この「稼働率」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「稼働率」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。
「稼働率」の例文・使い方・用例・文例
稼働率と同じ種類の言葉
- 稼働率のページへのリンク