伊達
伊達(だて)とは、かっこいいところを見せようしている様子を表す言葉である。うわべだけで実際には中身が伴っていないということを含意することも多い。
「伊達」は、身につけるものを表す名詞の上について、それが本来的な目的で着用されているのではないことを示すこともある(例、「伊達眼鏡」「伊達マスク」)。
「伊達」は、「隠し立て」「とがめ立て」などの、むやみにそうする意を表す接尾語「立て」が単独で用いられるようになったものだと考えられる。接尾語「立て」は、はっきりさせる意で用いられた動詞「立てる」の連用形に由来する。伊達政宗の家来が派手ななりをしていたことに由来するとする説もあるが、俗説である。「伊達」は当て字。
「伊達」と似た意味の和語には「粋」「見栄」などがある。
「粋」は、風流に通じていてしゃれており、洗練されている様子を意味する語である(例、「粋な姿」「粋な計らい」)。一方、「伊達」は単にかっこよく見せようとしているさまを意味し、洗練されているといった感じは意味に含まない。また「粋」は、「伊達」のように、うわべだけで中身が伴っていないことを含意することがない。
「見栄」は、他人からよく見られるために体裁を取り繕うこと、またその体裁を意味する語である。「見栄」はもっぱら名詞として用いられ、「伊達」のように形容動詞にはならない。
「伊達」に対し、かっこよく見えないことを表す語には、「野暮」「無粋」「武骨」などがある。
「伊達じゃない」は、うわべだけではなく、それに見合う実体が伴っていることを表す慣用的な表現。「伊達ではない」ともいう。「20年の歴史は伊達じゃない」のように表現する。
伊達の用例:
(執筆:稲川智樹)
だて【伊=達】
[名・形動]
1 意気や侠気(きょうき)をひけらかすこと。また、そのさま。「—な若い衆」「男—」
2 人目を引くはでな服装や振る舞いをすること。見えを張ること。また、そのさま。「—や酔狂ではない」
だて【伊達】
福島県北東部、福島盆地東半を占める市。奥州伊達氏発祥の地。モモなど果樹農業が盛ん。平成18年(2006)1月、伊達町・梁川(やながわ)町・保原(ほばら)町・霊山(りょうぜん)町・月舘町が合併して成立。人口6.6万(2010)。
だて【伊達】
姓氏の一。
鎌倉から江戸にかけての御家人、大名。藤原北家の流。朝宗の時、源頼朝の奥州征伐に従った功により、当時の陸奥(むつ)の伊達郡を与えられ、伊達氏を称したのが始め。のち、政宗のとき東北一の大名となった。伊予の伊達氏は分家。
だて【伊達】
伊達
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 04:48 UTC 版)
下の名は不明。スキンヘッドでスカーフェイスな男性教師。担当教科は体育で常にジャージを着ている。彼のクラス(B組)は春日部が選ばなかった生徒で構成されている。婦警のひとみは姉。飴をいつも持ち歩いている。
※この「伊達(だて)」の解説は、「まじん☆プラナ」の解説の一部です。» 「まじん☆プラナ」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:04 UTC 版)
「インド編」に登場。デリーの空港で知り合った杉田を誘い、聖地ハリドワールへ。
※この「伊達(だて)」の解説は、「アジアのディープな歩き方」の解説の一部です。» 「アジアのディープな歩き方」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 04:48 UTC 版)
下の名は不明。スキンヘッドでスカーフェイスな男性教師。担当教科は体育で常にジャージを着ている。彼のクラス(B組)は春日部が選ばなかった生徒で構成されている。婦警のひとみは姉。飴をいつも持ち歩いている。
※この「伊達(だて)」の解説は、「まじん☆プラナ」の解説の一部です。» 「まじん☆プラナ」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 02:55 UTC 版)
ビーティー達の先輩。成績優秀で剣道部の主将も務め、ハンサムで人気者であり、(すごくつまらない)ユーモアのセンスもあり、絵に描いたような模範生徒である。しかし一方で、演劇部に入ったビーティーのメイクを見て、ビーティーを小馬鹿にするといった陰湿な一面を持つ。ビーティーの怒りを買い、彼の計略によって、下記の天妃子を含む生徒達の前で恥をかかされてしまった。
※この「伊達(だて)」の解説は、「魔少年ビーティー」の解説の一部です。» 「魔少年ビーティー」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 02:55 UTC 版)
ビーティー達の先輩。成績優秀で剣道部の主将も務め、ハンサムで人気者であり、(すごくつまらない)ユーモアのセンスもあり、絵に描いたような模範生徒である。しかし一方で、演劇部に入ったビーティーのメイクを見て、ビーティーを小馬鹿にするといった陰湿な一面を持つ。ビーティーの怒りを買い、彼の計略によって、下記の天妃子を含む生徒達の前で恥をかかされてしまった。
※この「伊達(だて)」の解説は、「魔少年ビーティー」の解説の一部です。» 「魔少年ビーティー」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 09:18 UTC 版)
カスミのクラスの担任教師。30歳。世界史担当。テツからはダテメガネと呼ばれている。
※この「伊達(だて)」の解説は、「りぶねす」の解説の一部です。» 「りぶねす」の概要を見る
伊達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 06:29 UTC 版)
倉田社長の元秘書。倉田製薬入社前には、城南高校3年の学年主任兼生物を担当していた。後に桐生の下に赴き、犬神の研究を行う。盲目ではないが目に障害があるため(偏視)、常時サングラスを着用している。しかし終盤においては偏視が緩和されているような描写がなされている。
※この「伊達」の解説は、「犬神 (漫画)」の解説の一部です。» 「犬神 (漫画)」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 00:23 UTC 版)
※この「伊達(だて)」の解説は、「GET!フジ丸」の解説の一部です。» 「GET!フジ丸」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 03:42 UTC 版)
1等陸曹。数年前の災害派遣時までは新海が所属する部隊の分隊長であり、新海がレンジャー課程へ入校した際には教官を務めた。「自衛官の何たるか」を教えた者として新海から尊敬されている。また、自主訓練中の山の中で一気に出会い、自衛隊入りのきっかけを作った。レンジャー有資格者だが、前述の災害派遣の際にレンジャー課程で学んだことを一切発揮できなかったと感じ、あえてレンジャーバッジを着用していない。
※この「伊達(だて)」の解説は、「ライジングサン (漫画)」の解説の一部です。» 「ライジングサン (漫画)」の概要を見る
伊達(だて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 00:10 UTC 版)
入院中。
※この「伊達(だて)」の解説は、「ウチコミ!!」の解説の一部です。» 「ウチコミ!!」の概要を見る
伊達
「伊達」の例文・使い方・用例・文例
- 伊達政宗を見てみたい
- 「めがねなくても大丈夫なの?」「あ、これ伊達めがねだから、頭よくなるかなと思って」
- 伊達正宗は幼名を梵天丸と称した.
- 伊達者の薄着
- 伊達政宗は組打ちが好きだったそうだ
- ローマ法王より伊達政宗に送りしラテン文の書面は現存している
- 伊達家執事
- ローマ法王より伊達政宗に送りしラテン文の書はいまなお存している
- 丹前姿という,江戸期に流行した伊達姿
- 伊達市という市
- 伊達好みの人々
- 伊達締めという帯
- 伊達巻きという帯
- 伊達巻きという食べ物
- 伊達模様という,衣服の模様
- 復帰の開始として,伊達選手は4月下旬に岐阜県でカンガルーカップ国際女子オープンテニスに出場した。
- 伊達選手は決勝でタイの選手に敗れ,シングルスのタイトルを逃した。
- この大会での伊達選手の成績は日本の女子テニスの低迷ぶりを浮き彫りにした。
- 大会後,伊達選手は「誰(だれ)と対戦しても,私は常に勝ちたいと思っている。若い選手たちは生ぬるい状態にいる気がする。」と話した。
- 日本テニス協会の関係者は「伊達選手の復帰を受けて,日本の女子選手はきっと変わるだろう。」と語った。
伊達と同じ種類の言葉
- >> 「伊達」を含む用語の索引
- 伊達のページへのリンク