趙飛燕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 漢の皇后 > 趙飛燕の意味・解説 

趙飛燕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 18:15 UTC 版)

趙皇后
前漢の皇后
趙飛燕『歴朝名媛詩詞』より
在位 永始元年6月7日 - 綏和2年4月8日
前16年7月13日 - 前7年5月7日

全名 趙飛燕
趙宜主(元名)
死去 元寿2年(前1年)8月
配偶者 成帝
趙合徳
立后前身位 婕妤
テンプレートを表示

趙 飛燕(ちょう ひえん)は、前漢成帝の皇后。元名を宜主と称した。

略歴

正史である『漢書』での趙飛燕に関する記述は非常に簡単なものであるが、稗史においては美貌をもって記述されており、優れた容姿を表現する環肥燕瘦燕痩が示すのが趙飛燕である(環とは楊貴妃のこと、幼名・玉環による。つまり、豊満な楊貴妃に対し痩身の趙飛燕の意)。

その出生は卑賤であり、幼少時に長安にたどり着き、号を飛燕とし歌舞の研鑽を積み、元帝の娘である陽阿公主の家の歌妓となった。その美貌が成帝の目にとまり後宮に迎えられた。後宮では成帝の寵愛を受け、さらに妹の趙合徳昭儀として入宮されることも実現している。成帝は趙飛燕を皇后とすることを計画する。太后の強い反対を受けるが、鴻嘉3年(前18年)に許皇后を廃立し、永始元年(前16年)に立后が実現した。

綏和2年(前7年)、成帝が崩御すると事態が一変する。成帝が急死したことによりその死因に疑問の声が上がり、妹の趙合徳が自殺に追い込まれている。こうした危機を迎えた趙飛燕であるが、自らの子がなかったため哀帝の即位を支持、これにより哀帝が即位すると皇太后としての地位が与えられた。しかし元寿2年(前1年)に哀帝が崩御し平帝が即位すると、支持基盤を失った趙飛燕は、王莽により宗室を乱したと断罪され、皇太后から孝成皇后へ降格が行われ、さらに庶人に落とされ、間もなく自殺した。

備考

妹の趙昭儀が成帝の他の妃が生んだ複数の男子を殺めたとされる。後世に「燕啄皇孫(ツバメが皇孫をついばむ)」と呼ばれている。そう呼ぶ理由は、姉の方が有名である。しかし実際には趙飛燕が関与しているという記録はない。哀帝の時代に、大臣たちが趙昭儀を批判するものであるが、飛燕について言及もされていない。妹との連帯責任以外はあまり問えないと評されることが多い。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙飛燕」の関連用語

趙飛燕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙飛燕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙飛燕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS