傾国の美女とは? わかりやすく解説

傾国の美女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 18:07 UTC 版)

傾国の美女(けいこくのびじょ)とは、元首が寵愛にかまけて政治を疎かにしたため、その国家が崩壊に至った女性をいう。傾城傾国(けいせいけいこく)の故事成語で知られる。なお、慣例で傾城は「けいじょう」ではなく、「けいせい」と読む。

概要

出典は前漢李延年による。

北方有佳人
絶世而獨立
一顧傾人城
再顧傾人國
寧不知傾城與傾國
佳人難再得

(北方に佳人有り 絶世に而て獨り立つ 一たび顧みれば人の城を傾け 再び顧みれば人の國を傾く 寧ぞ傾城と傾國を知らずや 佳人を再び得るは難し)

また、白居易長恨歌もよく知られている。

最初に傾国の美女と呼ばれた女性は李夫人だったが、実には国の崩壊とは関係のない人物だった。

傾国の美女とされる人物

中国
日本

参考文献

  • アジア編--血で血を洗った傾国の美女たち (特集 世界を動かした女傑たち) -- (第1部 史上最高の烈女・毒婦は誰か) 雑喉 潤 『現代』 40(7), 208-217, 2006年7月
  • 中国の散歩道(4)古代の傾国の美女たち 今村 遼平 『測量』 51(12), 40-43, 2001年12月
  • 格言人物史(その15)傾国の美女: 磯森 住男 『陸戦研究』 45(529), 111-114, 1997年10月

外部リンク


傾国の美女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:14 UTC 版)

褒姒」の記事における「傾国の美女」の解説

褒姒をはじめ、殷の妲己夏王朝末喜春秋時代呉・越西施など、古代中国史には美貌によって王君破滅させ、国を滅亡追いこむ魔性女性がしばしば現れる。のち『漢書』から、国が傾く原因になるほどの美女を「傾国傾城」と呼ぶようになった(巻九十七上 孝武李夫人伝)。のちに「傾城」は江戸時代の日本花魁別称になった

※この「傾国の美女」の解説は、「褒姒」の解説の一部です。
「傾国の美女」を含む「褒姒」の記事については、「褒姒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「傾国の美女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傾国の美女」の関連用語

傾国の美女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傾国の美女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傾国の美女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの褒姒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS