張燕とは? わかりやすく解説

張燕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 13:19 UTC 版)

張燕
後漢
平北将軍・安国亭侯
出生 生年不詳
常山郡真定県
拼音 Zhāng Yān
飛燕
別名 旧名:褚燕
渾名:飛燕
主君 独立勢力→曹操
テンプレートを表示

張 燕 (ちょう えん、生没年不詳)は、中国後漢末期の武将。元の名は褚燕ちょえんや渾名は飛燕冀州常山郡真定県の人。子は張方(の平北将軍)。孫は張融。曾孫は張林。黒山賊(黒山軍)という100万の山賊や罪人などの集団を率いた頭領。

事跡

黄巾の乱が起こったとき、張牛角と共に盗賊団を結成し各地で暴れ回った。張牛角の死後はその後を継いで頭目となり、張姓に改めた。後漢朝廷は何度か黒山賊を鎮圧しようとしたが、鎮圧できなかった。そこで張燕は自ら帰順することにより徳を示したため、平難中郎将に任命され、人を孝廉に推挙する資格が与えられた。事実上の支配権容認だった。

董卓が後漢の実権を握ると、反董卓連合軍に参加した。その後、公孫瓚と手を結んで袁紹と争ったが、袁紹の下にいた呂布と戦って敗れ、軍勢を離散させられてしまった。官渡の戦いの2年後、袁紹が死去し袁氏が没落すると、曹操に降伏した。このとき、平北将軍の位を与えられている。

軍を率いては常に敏捷な動きを見せたため、飛燕と渾名された。

曾孫はに仕え、八王の乱の際は趙王司馬倫簒奪に荷担した。しかし間もなく内輪もめで誅殺された。なお晋の巴西郡太守に同名の人物がいるが、別人である。また、八王の乱の際に名が窺える張方も、張燕の子とは別人である。


張燕(ちょうえん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:43 UTC 版)

覇-LORD-」の記事における「張燕(ちょうえん)」の解説

黒山賊の首領。ともに醜男理由妓楼への登楼断られ公孫瓚とは義兄弟

※この「張燕(ちょうえん)」の解説は、「覇-LORD-」の解説の一部です。
「張燕(ちょうえん)」を含む「覇-LORD-」の記事については、「覇-LORD-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「張燕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張燕」の関連用語

張燕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張燕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張燕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの覇-LORD- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS