孫瑜とは? わかりやすく解説

孫瑜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 05:00 UTC 版)

孫瑜
後漢
奮威将軍・丹陽太守
出生 熹平6年(177年
揚州呉郡富春県
死去 建安20年(215年
拼音 Sūn Yú
仲異
主君 孫権
テンプレートを表示

孫 瑜(そん ゆ)は、中国後漢末期の武将。仲異。父は孫静。兄は孫暠。弟は孫皎孫奐孫謙。従弟は孫権。子は孫弥・孫熙・孫燿・孫曼・孫紘。『三国志』呉志に伝がある。

生涯

恭儀校尉となり兵士を預かった。揚州西部出身者を中心に、謙虚な姿勢で人材を求め、鄭重に振舞ったため、人々の歓心を得るようになった。孫策の急死後に兄が反乱未遂を起こし失脚し、父もまもなく引退したが、孫瑜は引き続き孫権に重用された。孫権の弟の孫翊が部下に殺された後、建安9年(204年)に丹陽太守に任命された。人望が厚く、1万の兵を集めた。

建安11年(206年)、周瑜と共に麻・保の砦を破った。周瑜は特に孫瑜のことを信頼していたため、後に益州を攻め取ろうと画策したとき、攻め取った益州を孫瑜に任すことを想定していた(「周瑜伝」)。作戦が実行に移されると、孫瑜は孫権の命を受けて水軍を率いたが、周瑜の死で益州攻略が御破算となったため、引き返して夏口の守備を固めた。

曹操が濡須に攻め寄せると、その撃退の軍に加わった。孫権が盛んに討って出ようとしたが、孫瑜は自重を奨めた。孫権はその言葉に従わず戦闘を開始したが、結局何の戦果も挙げることはできなかった。

後に、孫権が揚州北部に進出するようになると、奮威将軍に軍位が進み、丹陽太守のまま駐屯地を溧陽から牛渚に移すことになった。孫瑜が部下を県令に任命し、それぞれに命じて九江郡廬江郡に降伏を呼びかけさせたところ、両郡は降伏することとなった。

馬普という学問に長けた部下を優遇し、自身だけではなく他の部下にも学問を学ばせた。古典を諳んじるほどであったという。

建安20年(215年)、39歳で死去。軍権の多くは弟の孫皎が引き継いだ。5人の子が侯となり、孫曼は将軍になった。


孫瑜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「孫瑜」の解説

孫権一族武将夏口守備から引き上げ道中重体周瑜らと遭遇、その労をねぎらう

※この「孫瑜」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「孫瑜」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孫瑜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫瑜」の関連用語

孫瑜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫瑜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫瑜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS