昭献皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭献皇后の意味・解説 

昭献皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 06:37 UTC 版)

昭献皇后(しょうけんこうごう、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。姓は孫和の側室。揚州丹陽郡句容県の人。父は何遂。子は呉の末代皇帝である孫晧。弟は何蔣・何洪・何植。「昭献皇后」は尊号である。

生涯

通称は何姫(「姫」は宮人の汎称)。騎兵隊長であった何遂の娘であった。孫権の兵営行幸の際、道端に立つ何姫を見初め、宦官に命じて彼女を三男である孫和に下賜した。孫和との間に孫晧を儲ける。

太元2年(252年)、孫和は太子を廃されて長沙に押し込まれ、建興2年(253年)には孫峻孫魯班(全公主)の讒言により新都郡へ強制移住となった上で、自害を命じられた。しかし何姫は、孫和とその正妻の張妃張承の娘)が自害した後も生き延び「もし皆が従死したなら、誰が孤児を養うのですか」と言い、孫晧と孫和の遺児を養育した。

孫休が即位すると、孫晧が烏程侯に封じられ任地に赴いたため、何姫も同行した。

元興元年(264年)に孫晧が即位すると、同年7月何姫は昭献皇后の尊号を授けられた、昇平宮と称した。さらに9月には皇太后となり。一族も外戚として優遇された。何氏の子弟の素行が悪かったため、百姓はその一族を恨んだ。滕皇后は孫晧の寵愛を失った後、何太后の勧めがあったため、皇后の地位が保留された。そのこともあり、滕皇后はこれ以降、よく彼女の世話をするようになったという。

建衡3年(271年)春正月、孫晧が妃妾など大勢を引き連れて華里(建業の西)まで進んだ際にも同行しているが、その後は史書に記載が見当たらない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭献皇后」の関連用語

昭献皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭献皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭献皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS