崔林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崔林の意味・解説 

崔林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 07:40 UTC 版)

崔 林(さい りん、? - 245年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。に仕えた。は徳儒。冀州清河郡東武城県(現在の河北省衡水市故城県)の人。従兄は崔琰。子は崔述・崔随。孫は崔瑋。曾孫は崔悦。玄孫は崔潜(崔悦の子で崔宏の父)。『三国志』魏志に伝がある。

晩成型の人物であり、一族からは注目されていなかったが、崔琰だけには評価されていた。曹操が冀州を制圧すると、召し出され鄔県県令に任じられたが、貧乏だったため単身徒歩で任地に赴いたという。

曹操は、壷関征伐を行なった時「県令・県長の中で最も徳政を行なっている者は誰か」と尋ねた。并州刺史の張陟が崔林の名を答えたため、崔林は曹操に注目され、主簿に採り立てられた。やがて別駕となり、丞相掾属に採り立てられるようになった。魏国が建国されると、御史大夫まで昇進した。

曹丕(文帝)の時代になると尚書令に昇進し、幽州刺史に転任となった。この頃、曹丕の寵臣である呉質が、北方の軍権を握っていたため、刺史や太守達は挙って呉質を敬い顔色を伺っていた。しかし崔林だけはそのような事をせず、淡々と職務を励行していた。涿郡太守であった王雄が崔林のことを心配し、別駕を通じて注意を促させたが、崔林は異民族対策が急務であるとして、あくまで職務を優先した。このため崔林は治績を挙げていたにもかかわらず、呉質に憎まれ河間太守に左遷されてしまった。この時、世間は崔林に同情したといわれる。

後に中央に戻って大鴻臚となり、外交儀礼の整備やその簡素化に功績があった。

曹叡(明帝)の時代には関内侯の爵位を受け、光禄勲司隷校尉に任じられた。ここでも充分な治績を挙げたため、人々の思慕の対象となった。劉劭の官僚制度についての提言には、崔林も意見を寄せている。

景初元年(237年)、司空司徒が空席となった時、孟康の推挙により三公の後任に推され、司徒・安陽亭侯となり、領邑600戸とされた。因みに、三公と爵位を同時に与えられたのは崔林が最初だという。後に安陽郷侯に昇った。

魯国から、孔子の祭祀について提案があった時、その取り扱いについて、博士の傅祗と議論になったという。

明帝期の間に領邑が分割され、一子が列侯に採り立てられた。正始5年12月(245年)に死去。子の崔述が跡を継いだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔林」の関連用語

崔林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS