周魴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 20:35 UTC 版)
周魴 | |
---|---|
呉 鄱陽太守・裨将軍・関内侯 |
|
出生 | 生年不明 揚州呉郡陽羡県 |
死去 | 赤烏4年(241年)? |
拼音 | Zhōu Fáng |
字 | 子魚 |
主君 | 孫権 |
周 魴(しゅう ほう)は、三国時代の武将・政治家。呉に仕えた。字は子魚。呉郡陽羡県(現在の江蘇省無錫市宜興市)の人。
周賓の子で、京劇の演目の一つ「除三害」の主人公として有名な周処らの父。周玘・周札の祖父。周勰(周玘の子)の曾祖父。
生涯
若い頃から学問を好み、孝廉に推挙された。寧国県長を務め、懐安の地を治めた。銭唐の地域一帯に勢力を張る賊に彭式という者がいた。彭式は人数を多数集め乱暴を働いたが、周魴は銭唐侯国の相に任じられると間もなくこれを鎮圧し、彭式らの首級を取った。この功績で丹陽西部都尉となった。
黄武年間、鄱陽の盗賊の大頭目の彭綺という者が反乱を起こすと、周魴は鄱陽太守に任じられ、胡綜と協力しその討伐にあたった。周魴は彭綺の身柄を拘束し、武昌に送った。この功績で、昭義校尉を加官された。
魏の揚州牧曹休は、山越を扇動し呉への侵攻を図っていた。孫権は曹休を油断させるための内通者を募ったが、周魴は自らその役を買って出た。董岑と邵南[1]が呉に離反した後、周魴は二人を命して曹休に対して孫権への不満を綴った書状を7通も送り、内通する事を曹休に約束した。曹休は当初これを信じなかったが、周魴の元に中央から詰問の使者が送られてきた事を知り、信じてしまった。
黄武7年(228年)、周魴の謀略を信じ込んだ曹休は10万の兵を指揮して呉領深く侵攻した。皖城において待ち伏せていた呉軍の陸遜に遭遇した曹休は、計略にかかった事に初めて気づいたが、自らが指揮する大軍にまかせてそのまま決戦に及んだ。陸遜は曹休を左右から攻撃、周魴も軍勢の指揮を執り曹休の軍勢を分断し、勝利に貢献した(石亭の戦い)。周魴がちょうど密計を建策したころ、しばしば中央から郎官が遣わされ、詔をもって諸般の事態について詰問がなされた。周魴はそのために郡の役所の門の所にまで出かけると、剃髪して謝罪したころがあった。曹休はこの事を伝え聞いていたため、周魴が呉にそむいて内応したいと申し出てきた事に疑いを抱かなかったのである。事が成功して軍が凱旋すると、孫権は諸将たちを集めて盛大な宴を開いた。酒も酣となったとき、孫権は、周魴にむかって、「あなたは剃髪をしてまで義のために尽くし、私のために大事を成功に導いてくれた。あなたの功名は、竹帛(立派な書物)に留められ後世に伝わるに違いない」といった。この功績によって周魴は、裨将軍が加官され、関内侯の爵位を賜わった。
その後、豫章・臨川の賊である董嗣が攻めて来た際に吾粲と唐咨が三千の兵で何カ月も防戦した。すると周魴が軍事行動をやめさせるべく上表して、その後、間諜を送って策を授けると、董嗣は誘いに乗って殺害された。董嗣の弟は震え上がり、武昌まで出て来て陸遜に投降し、以後は平地におり、行ないを改めて従順にしたいと願い出た。
周魴は太守の地位にあること13年で死去した。信賞必罰の方針を貫いて、郡に恩愛と威厳が行き渡っていたといわれる。
三国志演義
小説『三国志演義』では、周魴が剃髪して呉に攻め込んでくれるように嘆願してきたため、曹休もその偽の投降を信用したというような脚色がなされている。
後世
紹興9年(1139年)、南宋により「基徳侯」に追封された。この後は、紹興26年(1156年)に「基徳克昌侯」を加封された。
道教の神になる
陶弘景が著した『真霊位業図』には、歴史上の人物が道教の神やそれに仕える役人として記載されており、その中に周魴の名も見える。
墓
江蘇省宜興市には、彼と彼の一族の墓が発見されている。墓はすべて通路のある磚室墓となっており、中からは精巧な作りの磁器や金銀の服飾品など、歴史的に見て非常に貴重な副葬品が多数発掘されている。
家系図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
周魴 |
|
周処 |
|
周靖 |
|
周懋 | ||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周莚 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周賛 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周縉 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周玘[ft 1] |
|
周勰 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周彝 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周札 |
|
周澹 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周稚 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周続[ft 2] | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周卲[ft 3] | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||
脚注
- ^ 董岑と邵南は、幼いときから周魴の家で育ち、周魴には身内、我が子の如く信頼されている。
参考資料
周魴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)
「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「周魴」の解説
呉の政治家。石亭の戦いにおいて、魏軍に偽りの投降をするよう陸遜に命じられる。自らの髪を切ることで降伏に偽りがないことを誓い、曹休を信じ込ませることに成功、呉軍の攻撃に内応し、魏軍を散々に打ち破った。
※この「周魴」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「周魴」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「周魴」を含む用語の索引
- 周魴のページへのリンク