斉万年とは? わかりやすく解説

斉万年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 03:26 UTC 版)

斉 万年(せい ばんねん、? - 299年)は、中国・西晋時代の人物。チベット系族の首長。

生涯

後漢からの時代にかけて、当時の政策により、周辺の少数民族が関中に入り居住していたが、その生活は貧しく、漢人からは差別的な待遇を受けていたこともあり、西晋の初期からたびたび大規模な反乱が勃発していた。武帝(司馬炎)の時代では泰始6年(270年)より10年間つづいた、河西鮮卑の禿髪樹機能の反乱が有名であるが、将軍馬隆によりこれは鎮圧された。

恵帝の時代の元康6年(296年)には匈奴の郝度元が羌胡の2族を連合し反晋活動を開始する。当時関中では飢饉が発生しており、の羌人もこれに呼応し、斉万年を皇帝に推戴し兵力7万の勢力となった。斉万年の軍勢は涇陽(現在の甘粛省平涼市北西)に進撃し、その影響力は無視できないものとなった。

晋朝は梁王司馬肜の下、安西将軍夏侯駿、建威将軍周処周魴の子)等を征討に派遣する。斉万年の軍は梁山(現在の陝西省乾県)を拠点とし、5千の兵を以ってこれを迎撃し全滅させ、周処を戦死させた。司馬肜と周処とは不仲であり、司馬肜はわざと周処を死地に追いやったのである。また、斉万年は周処と面識があり、「周処殿が大将なら我々に勝ち目はないが、副将であれば使いこなせるものはいないのだから生け捕るまでだ」と評していた。

元康8年(298年)、西晋は左積弩将軍孟観による征伐を再び実施、翌年、斉万年軍は中亭(現在の陝西省武功県西)で敗れ、斉万年は殺害された。こうして叛乱は4年で崩壊した。

関連

  • 徙戎論




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉万年」の関連用語

斉万年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉万年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉万年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS