斉一性の原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 原理 > 斉一性の原理の意味・解説 

斉一性の原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 22:53 UTC 版)

斉一性の原理(せいいつせいのげんり)とは、社会心理学の用語であり、ある特定の集団が集団の内部において異論や反論などの存在を許容せずにある特定の方向に進んでいく事を示す。斉一性の原理は、多数決で意思決定を行う場では起こらず、全会一致意思決定を行う状況で発生する。

1956年発表のアメリカ映画十二人の怒れる男』は、斉一性の原理をテーマに扱っている。陪審制のあるアメリカ合衆国では、有罪か無罪かを、陪審員が決定する。殺人容疑で起訴された被告人に対し、状況証拠充分、ならず者経歴豊富といった状況で、容疑を固めるような証拠ばかりが提出されていく。斉一性の原理が起きている。それに対し、1人の陪審員が、証拠に反論を積み重ね、無罪を勝ち取っていく物語である。他の陪審員は、証拠に反論が提出されるたびに、苛立ちを覚える。斉一性の原理を否定され、社会的現実を脅かされるのが、不快なのである。しかし、多数の確信が誤りであるとの証拠を積み重ね、遂には多数派に誤りを認めさせてしまう。

斉一性の原理が働く場では、必ず「自薦の用心棒」が現れる。

「自薦の用心棒」の活躍を止めるためには、反論の動機も根拠も客観的であるとの姿勢を貫かなければならない。

関連項目





斉一性の原理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉一性の原理」の関連用語

斉一性の原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉一性の原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉一性の原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS