胡淵とは? わかりやすく解説

胡淵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 05:43 UTC 版)

胡 淵(こ えん、247年 - 301年)は、中国三国時代末期から西晋の軍人。・西晋に仕えた。世元(幼時は鷂鴟)。雍州安定郡臨涇県の人。父は胡烈

生涯

景元4年(263年)、魏軍が鍾会らを指揮官として、蜀漢の討伐を開始。胡淵は護軍の官にある父と共に、鍾会の配下として付き従った。

皇帝劉禅が降伏し蜀漢は平定されたが、景元5年(264年)正月、鍾会が反乱を企て、胡烈らが幽閉される。しかし胡烈が密かに、兵たちは皆虐殺されるという噂を広めると、それを聞いた胡烈の兵と共に胡淵が反旗を翻し、鍾会を撃ち破った。この事件により、当時18歳だった胡淵の名声は高まった(蜀漢の滅亡)。

永康2年(301年)、八王の乱の最中には趙王司馬倫の配下にあり、指揮官として斉王司馬冏の軍と戦った。幾度か勝利を収めたものの、成都王司馬穎を相手に形勢不利となったため降伏した後、処刑された。

一族

伯父の胡奮は『晋書』に伝があり、西晋の鎮軍大将軍や尚書僕射の官に就いた。祖父の胡遵は魏の車騎将軍、父の胡烈は西晋の秦州刺史、伯父の胡広は少府、叔父の胡岐は涼州刺史の官に昇った。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡淵」の関連用語

胡淵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS