胡湄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡湄の意味・解説 

胡湄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:38 UTC 版)

胡 湄(こ び、生卒年不詳[注釈 1])は中国清代の画家。沈南蘋の師として知られる。は飛濤。 は晩山・秋雪。浙江平湖の人。

科挙制度においては諸生に甘んじた。書画などの収蔵家で知られる項元汴の外孫であったので、その収蔵物の模写や臨模が自由に行え、画業が進んだ。虫魚図・花鳥図を得意とし仙筆と称揚された。金銭によって画を求められても気に入らない者には応じなかった。詩文にも優れ、高雅の士と交友。その名声は日本にも届き、徳川幕府が招聘をしようとしたが既に没しており、その代わりに弟子の沈南蘋が来日した。

刊行物

  • 『招隠堂集』

脚注

注釈

  1. ^ 1700年に存命記録あり。

出典

参考文献

  • 図録「中国絵画を楽しむ-橋本コレクションを中心に-」渋谷区立松濤美術館 平成10年
  • 『嘉興府志』 [要文献特定詳細情報]
  • 『清画家詩史乙下』[要文献特定詳細情報]
  • 『国朝画徴録巻中』[要文献特定詳細情報]
  • 『清代画史巻六』[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  胡湄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡湄」の関連用語

胡湄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡湄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡湄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS