斉侯匜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉侯匜の意味・解説 

斉侯匜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 02:20 UTC 版)

斉侯匜(せいこうい)は、中国春秋時代初期の姜斉)の君主がその夫人のために製作させた青銅製の水器である。現在は上海博物館に所蔵されている。

斉侯匜

形状

この匜は龍形の把手を持ち、まるで水を探しているような姿勢をしている。四本の獣脚を備え、器全体には平行の条文装飾が施されている。一般的な青銅匜中国語版に比べてサイズが大きいのが特徴である。

銘文

銘文

器の内底には、4行22字から成る銘文が鋳造されている。

“「斉侯乍(作)虢孟姬良女宝匜,其万年無疆,子子孫孫永宝用」”

この銘文は、斉侯が虢孟姬という良家の女性のためにこの匜を作ったことを記している。虢孟姬は虢の君主の娘であり、斉侯の夫人となった。これは、当時の諸侯国間における政略結婚や政治同盟の一例を反映している。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斉侯匜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉侯匜」の関連用語

斉侯匜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉侯匜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉侯匜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS