明悼皇后毛氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 三国時代の皇后 > 明悼皇后毛氏の意味・解説 

明悼皇后毛氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 15:08 UTC 版)

毛皇后
の皇后
在位 太和元年11月 - 景初元年9月16日
227年11月 - 237年9月22日

別称 明悼皇后
死去 景初元年9月16日
237年9月22日
埋葬 愍陵
配偶者 明帝曹叡
父親 毛嘉
母親 夏氏(野王君)
毛曾
立后前身位 貴嬪
テンプレートを表示

毛皇后(もうこうごう)は、の明帝曹叡の最初の皇后。諡号明悼皇后(めいとうこうごう)。司隷河内郡の出身。父は毛嘉(典虞車工)。母は夏氏(野王君)。弟は毛曾。

生涯

黄初年間、選ばれて平原王曹叡(後の明帝)の府邸に入り、側室となった。曹叡の寵愛を受け、府邸の出入りには曹叡と同じ輿に乗ることを許されたほどであった。曹叡が即位すると貴嬪に叙され、本妻の虞氏が廃位された。太和元年(227年)に皇后となった。曹叡は毛氏の一族に厚遇を与えた。しかし毛嘉は粗野で下品な言動をして、周囲に笑われた。

明確な形で伝えた記録は存在しないが、皇子曹殷の母とされる。曹殷が誕生した時に曹植の作った詩『皇太子生頌』で毛皇后の功績を称えた。しかしその曹殷は直後に夭折した。

235年236年に両親はそれぞれに尊号を贈ったが、同時に曹叡の寵愛は郭氏に移る。毛皇后は顧みられなくなっていった。景初元年(237年)、曹叡は才人以上の女官・皇妃らを召して宴を開いたが、毛皇后だけには知らせず、また宴のあることを秘するよう、侍人に厳命した。自分だけ除け者にされたことを知った毛皇后は、翌日「昨日、北園に遊宴す、楽しからんや」と言った。曹叡は侍人らが事を洩らしたと思い、十数人を殺害し、毛皇后にも賜死を命じた。

曹叡は毛氏に「悼」とし、皇后として愍陵に葬らせた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明悼皇后毛氏」の関連用語

1
92% |||||

2
72% |||||

3
6% |||||

明悼皇后毛氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明悼皇后毛氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明悼皇后毛氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS