張尚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 04:36 UTC 版)
張 尚(ちょう しょう、生没年不詳)は、中国三国時代の呉の政治家。徐州広陵郡の人。祖父は張紘。父は張玄。
生涯
孫晧の命令で琴の演奏を習得したが、ある時、孫晧と琴の話になると張尚は、「晋の平公が師曠に清角の調べを弾かせようとすると、師曠は『我が君の徳は薄く、これをお聴きになるには足りません』と申しました」と口にした。孫皓はこれを自身への批判と捉え、不快に感じた。まず別のことに託けて張尚を獄に下し、次いで建安郡に移送して船作りの労役に当たらせ、最終的に張尚は誅殺された。
一方で『三国志』の注に引く『呉紀』によると、張尚は議論において孫皓をたびたび出し抜き、また孫皓の酒量を孔子に比したことで怒りを買って拘束されたが、岑昏ら百余人の嘆願により処刑は免れたという。
同じく『三国志』注に引く『江表伝』は、張尚を「俊才」と称賛している。
出典
- 陳寿撰、裴松之注『三国志』巻53 呉書 張紘伝及び付張尚伝(中国語版ウィキソース)
魏志 (魏書) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
蜀志 (蜀書) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
呉志 (呉書) |
|
張 尚 (孫呉)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:47 UTC 版)
張 尚(ちょうしょう、生没年不詳)は、中国三国時代の呉の人物。祖父は張紘。父は張玄。 孫晧の時代に侍郎となり、抜擢されて侍中・中書令となった。孫晧に琴を演奏するよう言われたため辞退したところ、勅命で習わされた。その後も何度か孫晧の勘気に触れる発言をしたため、獄につながれた。岑昏らが寛大な処分を願ったために死罪は免れたが、建安郡に移住させられて船作りの労役を課せられ、後に誅殺されたという。
※この「張 尚 (孫呉)」の解説は、「張尚」の解説の一部です。
「張 尚 (孫呉)」を含む「張尚」の記事については、「張尚」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「張尚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
- >> 「張尚」を含む用語の索引
- 張尚のページへのリンク