徐宣_(曹魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐宣_(曹魏)の意味・解説 

徐宣 (曹魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 09:06 UTC 版)

徐宣(じょ せん、? - 236年)とは、後漢末期から三国時代の人物。字は宝堅。広陵海西の人。

江東に移住していたが、孫策の任用を断り、帰郷した。陳矯と共に綱紀に挙げられ、二人とも太守陳登に信任され、やがて曹操に心を寄せるようになった。海西と淮浦で反乱が起きたが、都尉の衛弥と令の梁習の計らいにより難を逃れた。曹操が派遣した扈質の討伐軍に協力し、曹操に認められ、司空掾属となった。東緡、発干の令、斉都太守を経て、中央において門下督となり、曹操につきそって寿春に赴いた。馬超が反乱を起こすと、追討に出向く曹操から清廉公正さを認められて左護軍をなり、留守の軍を任された。曹操が帰還すると東曹掾となり、魏郡太守となった。

曹操の没後、曹氏の故郷の人物を中心にとりたてようとする意見が出たが、徐宣はこれに反対し、曹丕(文帝)に国家の柱石を任せるに足りる人材と認識された。曹丕が即位すると、御史中丞となり、関内侯の爵位を得た。城門校尉に移ったが一月後に司隷校尉となり、散騎常侍に転任した。広陵で文帝の船が横転したとき、徐宣は真っ先にかけつけたため、文帝は勇気を評価し尚書とした。

曹叡(明帝)の時代には、津陽亭侯となり、二百戸を領した。中領軍の桓範の推挙により左僕射となり、まもなく侍中光禄大夫をも加えられた。明帝が許昌に赴いたときは留守を任されるなど、信任の厚さは変わらなかった。徐宣が68歳になり、引退を考えるようになったときも、あくまで明帝は慰留した。236年に没した。葬儀は質素にするよう遺言した。明帝は徐宣を惜しみ、車騎将軍を追贈し、三公の礼をもって葬り、貞侯とおくりなした。

陳寿は陳矯と同様の賛辞をもって徐宣を評しているが、徐宣当人は陳矯とは不仲であった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐宣_(曹魏)」の関連用語

1
50% |||||


3
12% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||

6
8% |||||

7
8% |||||

8
8% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

徐宣_(曹魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐宣_(曹魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐宣 (曹魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS